【湿気対策】部屋は重曹を使うと除湿出来る!効果や効能をご紹介!

ライフスタイル

湿気対策どうしていますか?梅雨の時期は、放っておくと部屋の中はカビだらけになってしまい、いの原因にもなりますよね。最近、住まいの掃除などに重曹が注目されていますが、この重曹が、部屋の湿気対策にも使えるんですよ。

湿気の多い梅雨の時期も、快適に過ごせるように重曹を使った湿気対策を紹介します!

スポンサーリンク

【湿気対策】部屋は重曹を使うと除湿出来る!★重曹には3種類ある!

重曹は3つの種類があって、「薬用」「工業用」「食用」になります。

工業用のものは純度が低いため、湿気取りにはあまり適しておらず薬用若しくは食用のものを使うようにしましょう。

家庭で使うのであれば、一番は食用のものが多いと思いますし色々な使い道が出来るという点でも食用のものがあれば便利ですね。

スポンサーリンク

【湿気対策】部屋は重曹を使うと除湿出来る!★湿気取りの作り方

一つの容器に重曹約200gほどを入れて、湿気が多いところを中心ににいくつか置くようにします。重曹を使った湿気取りの作り方は、自宅にあるものを使って出来ますしいたって簡単です。

置きやすいように、使いやすいように工夫しながら材料を揃えると良いと思います。

どんな容器でもいいんですが、タッパーに入れて、上に薄いガーゼをかぶせて輪ゴムとかで止めておくといいと思います。なるべく平らな容器重曹を入れて、好きなアロマオイルをお好みで2滴から3滴たらしても良いですね。小さなプリンカップなどに入れるのも良いと思います。

ポイントとしては口の大きい容器の方が湿気を吸い取りやすいです。容器の背も低い方が良いですね。重曹が空気触れる面積が大きいほど効果が高くなります。

重曹がこぼれないようにガーゼで蓋をして輪ゴムやテープなどで止めればもしうっかりぶつかったりしても中の重曹がこぼれるのを防ぐことが出来ます‼お茶用パックの中に重曹を入れたものを容器に入れるだけでもOK。

珪藻土スティック一緒に入れると重曹との相乗効果になってさらに効果アップします。

珪藻土スティックは電子レンジ500Wで約2~3分温めて乾燥させるとまた復活するので、何度でも使える便利アイテムなんですね。

小瓶に重曹を入れてリボンなどつけたりすると、ちょっとしたインテリアにもなるので、部屋の隅などにいて有っても違和感が無いですよね。湿気は下にも溜まるのでなるべく下の方において下さい。

その他湿気取りのグッズには、他にもとか新聞紙とかシリカゲルとかいろいろあるので、それらも活用すると良いと思います。

スポンサーリンク

まとめ

いかがですか?重曹料理以外にも掃除や湿気取りにも使えるということを知ってもらえたでしょうか?重曹を保管するときは「除湿や消臭目的」で置いておいて、掃除をするときに固まった重曹を使う。

湿気取りとして使える期間は、季節や使う場所によっても変わると思いますが、見た目で「ちょっとかたまってきたな~」と思ったら、新しい重曹に交換してくださいね。

コメント