夏祭りの出し物で保育園職員におすすめなのは?アイデア集まとめ!

ライフスタイル

保育園の夏の行事といえば夏祭りですよね。保育園職員さんや子供達、親御さんにとっても大きな行事です。

 

毎年一緒の出し物でもいいけれど、少しは変えていかないとつまらないし、園内の飾りつけなど保育園職員さんはやる事がいっぱい。

 

そこで、夏祭りを子どもたちに楽しんでもらうための、出し物や遊び・製作のアイディアなどを集めてみました。

スポンサーリンク

夏祭りの出し物で保育園職員におすすめなのは?【夏祭りとは?】

夏祭りは7月上旬から8月下旬頃又は旧暦の7月頃に行われます。

 

神話の時代、アマテラスオオミカミが弟のスサノオノミコトがはしゃぎすぎ田んぼを荒らしたりするのを見て怖くなり天の岩戸に隠れてしまったそうです。

 

すると世界が闇に囲まれてしまい災害が起こり初めたので、アマテラスオオミカミを岩戸から出て来てもらえるようにとアメノウズメがダンスをし、それを見たアマテラスオオミカミが踊り出したという古事記に書かれているエピソードがあります。

 

近年観光色が強くなっている夏祭りも有りますが、特に都市部で暮らしている子どもたちや親御さんにとって、保育園でのお祭り近所付き合いの幅が広がるなどの大きなメリットが有ると思います。

スポンサーリンク

夏祭りの出し物で保育園職員におすすめなのは?【アイデア集】

子ども達も保育士さんたちも楽しめるような保育園の夏祭りで企画したい出し物についてまとめてみました。

夏祭りの出し物で保育園職員におすすめなのは?【保育士の出し物】

 

<よさこい踊り>

「鳴子を両手に持って踊る」という独特のスタイルと自由な気風の自由で活気あふれる踊りで、曲のアレンジは自由なので、ロックやサンバなどどんな曲でもOK。子供達や親御さんたちにも喜ばれる出し物だと思います。

引用:YouTube 

<和太鼓>

太鼓はどんな曲にもあわせられるので、ドラエモン音頭とか崖の上のポニョなど子供の知っている曲でやると良いと思います。

 

<ヒーローショー・コスプレ>

ウルトラマンセーラームーン・アンパンマンなど子供たちに人気のキャラクターのコスプレをしてショーをやると盛り上がること間違いなしだとおもいますよ。

夏祭りの出し物で保育園職員におすすめなのは?【子供達と楽しむ】

<お神輿>

みんなで大きなおみこしを作り、掛け声とともに、息を合わせてお神輿を担げば、子どもたちの連帯感を一層強く出来ます。お神輿を担げる機会も珍しいので、子どもたちのテンションも上がるはずです。

<フォトスペース>

写真を撮れるコーナーとして、フォトスペースを設置するのもよいと思います。

日付と夏祭りのタイトルが描かれた看板、風鈴、うちわなどの、夏祭りらしいモチーフの飾りつけをし、子どもたち用に浴衣を用意して写真が撮れるようにしたり、保護者の方たちもきれいに写真に残すことができますよ。

<縁日屋台ごっこ>

ヨーヨー、金魚すくい、輪投げなど、縁日屋台を出してお店屋さんごっこのようにして、先生が店員さん役としてお客さん役の子どもたちを迎えるのはどうですか?

輪投げ

ペットボトルに色水を入れて、そのペットボトルに輪を投げ入れる。

ヨーヨー・金魚すくい

ビニールプールに水を張りその中にヨーヨーや魚の形のおもちゃを入れて、穴あきお玉ですくってもらう。

<スタンプラリー>

ゲームコーナーごとにスタンプを用意。スタンプの数で夏祭りのお土産が貰えるようにする。

スポンサーリンク

まとめ

夏祭りの出し物のアイデアはいかがでしたか?保育士さんたちにも参考になったでしょうか?

ぜひ子供達や親御さんたちとの楽しい時間を過ごしていただけたらと思います。

コメント