最近人気の御朱印ですが、日本国内だけでなく海外からも御朱印巡りに来るほど人気が有るそうです。
御朱印は信仰の証しだけではなくコレクションとしての地位も獲得していて、可愛い御朱印や特別限定の御朱印もあり、御朱印人気ランキングまであるそうです。東京にも多くのお寺や神社が有り、コースで廻れば効率よく多くの御朱印を集められます。
そこでこの記事では、御朱印巡りで、東京コースの人気ランキングをまとめてみました。
御朱印巡り人気ランキング!東京モデルコース【御朱印とは】
御朱印の起源は、室町時代頃に「写経」を奉納した証しとして寺社から発行される「奉納経請取状」だといいます
御朱印の一番の魅力は、なんといっても、寺社名や本尊名が手書きされていること。とくに書道の心得がある宮司や住職がしたためる書は美しく、日付だけはその場で手書きしてもらえるため、自分のためだけに作成されるという特別な感じが有ります。
そして、御朱印を頂く前に注意しておく事は、「御朱印と御首題」の違い。
日蓮宗=御首題、それ以外=御朱印というそうです。その為、日蓮宗のお寺さんでは、御主題は「御首題帳」にしか書かない処も多くあるそうです。
御朱印巡り人気ランキング! 【エリア別 東京モデルコース】
東京都内で人気の神社仏閣をエリア別にモデルコースでご紹介します。
御朱印巡り人気ランキング! 第七位 世田谷沿線モデルコース
最勝寺(目青不動)➡太子堂八幡神社➡駒留八幡神社➡松蔭神社➡円光院➡世田谷八幡宮➡豪徳寺➡六所神社➡菅原神社
太子堂八幡神社は安土桃山時代の文禄年間に創建されたといわれ、源頼義・義家親子が戦勝を祈願した伝承もあります。毎月御朱印のデザインが変わり、祭事や祝日限定の御朱印も有るんですよ。
駒留八幡神社 徳治3年(1308)に当地の領主であった北条左近太郎入道成願が、八幡大神の場所を選ぶ際に、自分の乗った馬の手綱を緩めて馬が立ち止まった場所に社殿を造営したことから「駒留八幡」となったそうです。
松蔭神社は吉田松陰を祀ってあり毎月27日には限定御朱印も有ります。
世田谷八幡宮は寛治5年(1091)に、源義家が後三年の役に勝利して帰途の際、この宮の坂で豪雨に遭い滞在し、戦勝したのは氏神の八幡大神の加護によるとし、豊前国宇佐八幡宮の分霊を勧請して祀ったのが始まりだそうです。
江戸時代に奉納相撲が行われていたそうで、御朱印にもお相撲さんの印が押されています。
豪徳寺は招き猫発祥のお寺として知られていて、外国からの観光客も多く来ます。
六所神社 江戸中期に赤堤を所領として与えられた徳川家康の家臣・服部定信が、服部家の祈願所としてこの地(赤堤)に奉斎したのが始まりとされ、明治になって「赤堤村社」となりました。
菅原神社 江戸時代の寛文5年(1665)に、当地で寺子屋を開いていた石井兵助直慶が創建したと伝えられています。
御朱印巡り人気ランキング! 第六位 日本橋コース
末廣神社➡笠間稲荷神社➡水天宮➡茶ノ木神社➡大観音寺➡小綱神社➡日本橋日枝神社(山王御旅所)➡椙森神社➡大安楽寺➡身延別院
末廣神社では、御朱印は神社と毘沙門天の2種あります。
笠間稲荷神社では、番号札をもらってから御朱印を頂きます。
水天宮 御朱印は4種類、福犬の絵が書いてある御朱印(書き置きのみ)・弁財天の絵が書いてある御朱印(書き置きのみ)・水天宮・日本橋七福神 寶生辨財天
茶ノ木神社は、江戸幕府の大老職を務めたこともあった堀田家の中屋敷にあったお社だそうです。
大観音寺では、手書きの御朱印がいただけます!種類は2種類あるそうです。
小綱神社の御朱印は力強く達筆!銭洗い弁天様と福禄寿様もいらっしゃいます。
日本橋日枝神社(山王御旅所) 美しい御朱印に栞と根付けが付いています。兜神社の御朱印もここでもらえます。
椙森神社は富くじ発祥の地として宝くじとかにご利益のある神社
大安楽寺では、手書きの御朱印がいただけます。
身延別院、こちらも目の前で御朱印を書いていただけるそうです。
御朱印巡り人気ランキング! 第五位 日暮里~西日暮里周辺モデルコース
本行寺➡啓運寺➡長明寺➡本立寺➡観智院➡明王院➡高光山大円寺➡運啓山修性院➡青雲寺➡諏方神社
本行寺は、日蓮宗なのでご首題を頂けます。日暮里駅から谷中銀座に向かう途中の右手にあるお寺。
別名(月見寺)と呼ばれています。
啓運寺は日蓮宗なので、御首題を頂けます。
長明寺も日蓮宗。御住職も優しそうな方で、御首題を頂けます。
本立寺も日蓮宗。御首題を書く際は衣を着て書き、書き終わると、短いお経を唱えて祈念してくれます
観智院は、御府内八十八ヶ所霊場第63番札所。大師堂と不動堂が一緒になった珍しい御堂があります。
明王院こちらのお寺は、納経されるか般若心経等のお経を唱えてから御朱印いただくこととなります。
高光山大円寺、こちらも日蓮宗のお寺です。本堂が2つ合体したような造りで、とても迫力があります。
運啓山修性院の御朱印は1種類です。
青雲寺は七福神巡りは室町時代からあったそうですが、ここは江戸最古の七福神巡りとの事
谷中七福神の“恵比寿神”の御朱印がいただけます。
諏方神社 高台にあり眺めが良い神社です。社務所の呼び鈴で御朱印対応してくれます。
御朱印巡り人気ランキング! 第四位 根津・谷中モデルコース
浄心寺➡駒込稲荷神社➡乙女稲荷神社➡根津神社➡沸心寺➡大法山一乗寺➡久成院➡浄延寺➡瑞輪寺➡天王寺
浄心寺には日本一の木魚があります。江戸33観音巡礼の10番札所。東大前駅から直進すれば到着します。
駒込稲荷神社の御朱印は根津神社でもらうことが出来ます。こちらで祀られている御祭神は伊奘諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、級長津彦命(しながつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)。
もともと徳川綱重公の邸内社でしたので、手水舎の屋根に三つ葉葵の紋が見られます。
乙女稲荷神社の御朱印は、根津神社でもらうことが出来ます。伏見稲荷の千本鳥居に類する参拝道もあり、インスタ映えバッチリなので是非行ってみて下さい。
根津神社はツツジが見事な事でも知られています。こちらでは、駒込稲荷神社と乙女稲荷神社の御朱印も頂けます。
沸心寺はちょっと奥まったところにあります。日蓮宗なので、御首題を頂けます。
大法山一乗寺も日蓮宗。御首題を頂けます。江戸中期の儒学者・太田錦城の墓があるそうです。
久成院。日蓮宗の小さいお寺ですが御首題を頂けます。
浄延寺も日蓮宗寺院。ビルの中の小さな塔頭です。お寺の方も良い方で、御首題を頂けます。
瑞輪寺も日蓮宗なので、御首題を頂けます。閑静な住宅街の中に有りますが大きいお寺なのでわかると思います。
天王寺は鎌倉時代に創建されたお寺。谷中七福神毘沙門天の御朱印がいただけます。
御朱印巡り人気ランキング! 第三位 明治神宮前コース
明治神宮➡ 東郷神社 ➡乃木神社➡赤坂氷川神社 ➡出雲大社東京分祠
明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする神社です。御朱印も頂くことが出来ます。
東郷神社 最寄駅は原宿、竹下口から出て竹下通りの人混みを歩きしばらくすると東郷神社の看板が見えます。こちらで御朱印がいただけます。
乃木神社は乃木将軍夫妻をお祀りする神社です。御朱印も頂くことが出来ます。
赤坂氷川神社 例祭や祭事に合わせて限定御朱印の授与があります。
出雲大社東京分祠 六本木の喧騒の中に厳かにある出雲大社の分祠 御朱印の左下には「縁」の文字が書かれています。
御朱印巡り人気ランキング! 第二位 上野コース
ほとんど上野公園の中で御朱印巡りが出来るので廻った後はアメ横など散策も出来ますよ!
清水観音堂 ➡不忍之池弁天堂➡花園稲荷神社 ➡五條天神社➡上野東照宮 ➡上野大仏➡護国院 ➡浄名院 ➡寛永寺
清水観音堂 広重の浮世絵に登場する「月の松」を再現。「月の松」の先に不忍池が見れます。
不忍之池弁天堂 不忍池に突き出した半島のような所にあり、参道部分には屋台が出ています。かわいい御朱印帳がありますよ。
花園稲荷神社 御朱印は書置きです。
五條天神社は、医薬祖神を主神とするが、天満宮でもあるそうです。御朱印もいただけます。
上野東照宮上野恩賜公園内にあり、牡丹園が隣接しています。桜祭りに時期など屋台が出ます。
上野大仏。上野恩賜公園内にあるこちらの場所で御朱印頂けるようになりました。
護国院こちらで御朱印がいただけます
浄名院こちらで御朱印がいただけます。書き手の方が不在の時は書置きが有ります。
寛永寺こちらで御朱印がいただけます。
御朱印巡り人気ランキング!第一位 浅草コース
浅草は大変人気が有るので朝イチで行くことをお勧めします。
浅草寺 ➡浅草神社(三社さま) ➡本龍院(待乳山聖天) ➡今戸神社 ➡ 吉原神社 ➡浅草 鷲神社
➡矢先稲荷神社 ➡秋葉神社
浅草寺は誰でも知っていますよね。観光客も多く御朱印も頂くのに時間がかかります。
浅草神社こちらも御朱印頂くまでかなりの時間待ちが必要なので、朝イチで行くことをお勧めします。
本龍院(待乳山聖天)対応も良く気持ちよく御朱印がいただけます。
今戸神社 やはり多くの人が御朱印を頂きに来ます。
吉原神社 近くに有る吉原弁財天本宮の御朱印がいただけます。
浅草 鷲神社 こちらも人が多いですが御朱印頂けます。
矢先稲荷神社 とても丁寧に御朱印を書いていただけます。
秋葉神社こちらも御朱印頂くまでに待ちますが、奥のお座敷で待たせてくれるなどの心遣いが有りがたいところです。
まとめ
いかがでしたか?御朱印は通常の物も有りますが、限定の物やデザインの可愛いものなど色々あります。やはり毎年新しい物を頂きたいという気持ちもわかるような気がします。
この機会に特別御朱印集めにもデビューしてみても良いかもしれませんね。
関連記事
御朱印人気ランキング!関西京都方面でおすすめ&限定をご紹介!
コメント
[…] 御朱印巡り人気ランキング!東京モデルコースをエリア別にご紹介! […]
[…] 御朱印人気ランキング!東京コースをエリア別にご紹介! […]