公園もいいけれど、ハイキング(関東)に子供と行ける場所はどこかあるかな?
と思っている方、そんな方に初心者からでもハイキングしやすい関東で子供と行ける場所をまとめてみました。
中には3歳でも大丈夫な場所があります。
そして、帰りは温泉にも入りたい人も居る筈。温泉情報も合わせてご紹介したいと思います。
ハイキング(関東)に子供と行ける場所5選!
親子ハキングは最初のうちはハイキングコースが設けられている自然公園など、ポピュラーな低い山で、短い距離のコースを選ぶのがいいです。
また、登山口が最寄り駅やバス停から近いことも大事なポイントです。
1、 鎌倉大仏ハイキングコース 【神奈川県・鎌倉市】
鎌倉にはハイキングコースがいくつかありますが、「大仏ハイキングコース」は比較的人が多いので、ハイキングに慣れていない方にはお勧めです。
北鎌倉駅からも近く、坂道も緩やかで、初心者の親子向き。
大人の足で休憩なしだと、北鎌倉駅から大仏坂バス停まで約1時間40分くらい。鎌倉駅から行くルートも有りますが、それはまた別の所でご紹介しますね。
大仏の近くには稲村ヶ崎温泉という日帰り温泉があるので、是非立ち寄ってみると良いと思います。
2、 高尾山【東京都・八王子市】
高尾山は都心から1時間くらいで行けて、電車でも行きやすい場所なので初心者の方にお勧めです。
自然も一杯で整備の行き届いた登山コースが多彩に用意されているので、自由にコースを選んで登れます。
初めての方から中級の方までコースを選べば何度でも楽しめる場所です。
麓から山の中腹までケーブルカーとリフトが有るので、行きは徒歩。帰りはケーブルカーやリフトを利用すれば子供でも山頂までハイキングを楽しめます。
山頂からの眺めはとても綺麗ですし、この山には、売店や猿園、野草園もあり、小さな子どもを連れでも安全に楽しむことができます。
高尾山駅には、日帰り温泉「京王高尾山温泉」もあり、ハイキングで疲れた体を休めることが出来ます。食事も出来ますし。露天風呂も有りますよ。
露天風呂は横になれるタイプも有って人が少なかったので青空を見ながらのんびりしてしまいました。
高尾山は電車で行ける気軽さが良いです。高尾山口駅(京王線)から6号路で登り、高尾山駅(高尾登山鉄道)などを利用して下山した場合は合計約2時間30分くらいです。
筆者は行きを初心者向けコースから登り、途中で神社などへも立ち寄り頂上でお弁当を食べてから下山。吊り橋などを経てリフトに乗って下山し温泉へ浸かって帰りました。
小さな子供達もハイキングしていてふぅふぅ言ってる筆者は少々情けなかったかも。。。。
3、 御岳山【東京都・青梅市】
御岳山も都心から電車で行けるので、行きやすいですよ。
滝本駅からケーブルカーに乗車し、御岳山駅まで行けるので、3歳のお子さんでも一緒に行くことが出来ます。
トイレ・茶屋・売店が充実していますし、気軽なハイキングから、本格的登山まで幅広く楽しめる山なんですよ。
新天皇・皇后さまも山登りにいらっしゃいます。ケーブルカーの運転をされる方はその時のエピソードを話してくださるのでケーブルカーが退屈しませんでした。
晴れていれば頂上付近からは都心のビル群や房総半島、スカイツリーを見ることもできるんです!
コースによっては登山準備が必要な場所もあるので自分たちに合ったコースを選べば楽しめますよ。
日帰り温泉の「つるつる温泉」というところが有るのですが、青梅線御嶽駅から御岳神社を参拝して日の出山に登るコース。で行けます。
下りが中心のコースなので登山初心者も安心。
下山したらつるつる温泉でのんびり入浴して、ハイキングの疲れを癒せますよ。
4、 富士山五合目【山梨県・南都留郡】
富士山五合目は富士スバルラインの終点。新宿から高速バスが有ります。
海外からの観光客も多く、次々と観光バスで来る方たちも多かったですよ。
レストハウスや売店、郵便局、外貨両替所などもあってロータリーの横の赤い鳥居奥に小御嶽神社があり、磐長姫命(木花咲耶姫の姉)を祀っています。
神社横にはご来光を拝し山中湖を見下ろす展望台が設置されていて記念写真の撮影にピッタリ。
また、登山用貸し馬がいて、七合目まで乗ることもできます。
私が登山したときは地元の学生たちが麓から5合目までハイキングしていました。
富士山が良く見える日帰りも出来る温泉です。
美肌の湯と言われる日帰り専用の温泉です。
5、鋸山【千葉県・富津市】
鋸山は千葉県の人気登山スポットで、山頂まで行くルートがいくつかあります。
ロープウェーがありますが、標高330mほどの山なので、がんばって登ることもできますし、下山をロープウェーに切り替えたりと状況に合わせて利用できます。
一緒に行くなら4歳くらいのお子さんからが良いと思います。大人の足で、乗り物を使わず登山口から地獄のぞき往復で約2時間30分くらいです。
山頂からの眺めはとても素晴らしいのですが、日本寺の境内のため拝観料がかかりますので要注意かも?
鋸山ロープウェイから徒歩10分、電車やフェリーの駅からも徒歩3分という場所に有る日帰り温泉です。
ちょっと離れているので、2名以上なら鋸山ロープウェイ、浜金谷駅、金谷港から送迎可能の日帰り温泉。
ハイキング(関東)に子供と行くための準備
親子で登山をする場合には十分な準備が必要です。売店など有りますが、子供用の食べ物や飲み物は持って行った方が良いです。
3歳くらいの子どもと行くときは「おんぶ紐」必須です!
お昼を食べた後などは、眠くなったり、ぐずることもあるので、歩くペースが落ちることもあります。
ハイキングをする場所は比較的気温が低いですが、汗をかきますから厚着をせずに脱ぎ着できる服装が良いです。
履きなれたスニーカーが良いです。
山の天気は変わりますから、レインコートやフード付きのウィンドブレーカーなどを持っていくと良いと思います。
ハイキング(関東)に子供と行く時の注意点3つ
楽しく過ごすために親子登山での注意点をまとめてみました。
1、朝早くから登山を開始する
ガイドブックなどに書いてある登山時の所要時間はだいたいが、大人の足で休憩なしの所要時間が記されているので、子どもが一緒の場合は、単純計算で約2倍かかると考えましょう!
山頂などでお昼ごはんを食べた後は、子どもたちは眠くなってしまいペースが落ちてしまうことが多いですから、朝8時くらいには家を出て、遅くとも10時には登山を開始した方が良いです。
2、なるべく公共機関を使って移動する
自家用車はなるべく避けましょう。
子どもと移動する際は自家用車が楽と思いがちですが、休日は山の近くの駐車場はどこも混んでいて止められないことも多く、道も渋滞して時間が読めないということがあります。
車に長時間いることでぐったりしてしまう子もいるので、なるべく時間が読める電車やバスを使うのをお勧めします。
3、子どもとは「1人で先に行かないこと」を約束する
これ一番大事です!皆さんいつも出掛ける時は約束していると思いますが、山ではぐれてしまうと本当に大変です!
お出かけとなるとテンションが高くなるのが子どもです。ついつい1人でどこかに行ってしまう子どもも少なくないと思いますが、『必ず親と一緒に行動する』『1人で勝手に行かない』ことを子どもと約束しましょう!
子供と自然の中を楽しむハイキングへ行きましょう
子供と一緒に自然の中で楽しみたいとお考えの方や、自然に触れたいと思っている方多いと思います。
事前に準備をしっかりして、くれぐれも事故のないようにハイキングを楽しんでください。
コメント