夏は暑さ対策グッズが無いと野外では過ごせないですよね。
野外で活動する子供や赤ちゃんは、大人よりも体の中に熱がこもって熱中症になりやすいので、気を付けてあげなければいけません。
小さい子供や赤ちゃんにとって暑さはとても危険になるものなので、しっかりと暑さ対策をしていくことは大切です。
今回は暑さ対策グッズとして野外で活動する子供や赤ちゃんにおすすめなものを紹介します!
暑さ対策グッズ野外用で子供向けのおすすめは?【熱中症の症状】
夏の暑さが年々厳しくなる中、毎年のように「熱中症に気をつけましょう」としつこい程に耳にしますよね。
それでも夏になると熱中症での死亡や救急搬送が〇人といったニュースが流れます。
暑さ対策グッズ野外用で子供向けのおすすめは?【熱中症の一般的な症状】
1.めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。
一時的に意識が遠のいたり、腹痛などの症状が出る場合もあります。
2.「こむら返り」と呼ばれる、手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合があります。
筋肉がピクピクとけいれんしたり、硬くなることもあります。
3.ふいてもふいても汗がでる、もしくはまったく汗をかいていないなど、汗のかきかたに異常がある場合には、熱中症にかかっている危険性があります。
4.体がぐったりし、力が入らない。吐き気やおう吐、頭痛などを伴う場合もあります。
5.体温が高くて皮ふを触るととても熱い、皮ふが赤く乾いているなどの症状も熱中症のサインです。
6.声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をする。または、体がガクガクとひきつけを起こしたり、まっすぐ歩けないなどの異常があるときは、重度の熱中症にかかっています。すぐ医療機関を受診しましょう。
7.呼びかけに反応しないなど、自分で上手に水分補給ができない場合は大変危険な状態です。この場合は、むりやり水分を口から飲ませることはやめましょう。すぐ医療機関を受診しましょう。
暑さ対策グッズ野外用で子供向けのおすすめは?【乳幼児の熱中症予防】
特に体温調節機能が十分に発達していない乳幼児は、大人よりも熱中症にかかりやすいといわれていますので、より一層の熱中症予防・対策をおこなう必要があります。
1.水分を多めにとろう
新陳代謝が活発なため、汗や尿として体から出ていく水分が多く、脱水を起こしやすい体です。水分を多く含む食事や、定期的な水分補給を心がけましょう。
2.熱や日ざしから守ろう
自律神経の働きが未熟で、放熱や発汗による体温調節がうまくできません。熱のこもらない素材や薄い色の衣服を選んだり、日光を遮る帽子などを身につけたりさせましょう。
3.地面の熱に気をつけよう
背が低かったり、ベビーカーの利用などで大人よりも地面に近い環境で過ごすことが多く、地表からの熱を受けやすくなります。子どもの高さの気温や湿度を気にかけましょう。
4.暑い環境に置き去りにしないようにしよう
乳幼児は自分の力で移動することができないので、「寝ているから」「ちょっとの時間だから」と放置することは危険です。特に、車内に置き去りにすることは絶対にやめましょう。
5.室内あそびも油断しないようにしよう
日差しがない屋内では大丈夫だろうと油断しがちです。屋外と同じ対策を意識しましょう。
6.周りの大人が気にかけよう
暑さや体の不調を、まだ自分の言葉で十分に訴えることができないため、服装や摂取するものによる暑さ調節がうまくできません。汗や体温、顔色や泣き方など、赤ちゃん・子どもの様子を、まわりの大人が気にかけましょう。
7.外で夢中になりすぎない
遊びに夢中になると、のどの渇きや気分の悪さなどの熱中症のサインに気づくのが遅くなります。子どもや特に乳幼児が遊びに夢中な場合には、大人が見守り休憩や水分補給をすすめましょう。
暑さ対策グッズ野外用で子供向けのおすすめは?【児童・中高生の熱中症予防】
屋外
1.スポーツで無理をしない
体力をつけることは熱中症に負けない体作りにつながりますが、最初から頑張らず徐々に体力をつけていきましょう。また、体調の悪いときは無理に運動するのは控えましょう。なお、スポーツ時の水分補給には、塩分や糖分を含む飲料がお勧めです。
2.観戦で熱くなりすぎない
自分の学校やチームのスポーツ観戦時に大声で叫んだり、長時間立ったままだったりすると、熱中症にかかりやすくなります。応援に熱くなっても、興奮して体温が上がりすぎないよう、クールダウンや水分補給に気をつけましょう。
3.通学・帰宅中に油断しない
バス停でバスを待っているときや徒歩での移動中など、直射日光に長時間当たらないよう気をつけましょう。日傘や帽子を利用して日よけ対策を行ってください。
屋内
1.体育館で燃えすぎない
バドミントンやバスケットボールなど、風のない締め切った体育館での競技や、剣道など防具をつける競技は特に注意が必要です。チーム競技の場合、周囲のメンバーの配慮や体調不良を訴えやすい雰囲気が大切です。
2.文化部も熱くなりすぎない
音楽室やプレハブなど、高温多湿の場所で長時間練習することは控えましょう。空調を調節しつつ、こまめに休憩や、水分補給を行ってください。
熱中症ゼロヘ引用
暑さ対策グッズで野外の子供むけのおすすめは?【熱中症対策グッズ】
1.携帯用の扇風機
価格:1,780円 (2019/5/26 01:48時点)
屋外ではしゃぐ子供やベビーカーでじっと座っている赤ちゃんにも
風で涼しさを確保するのは大切ですよね。
2.服の上から体を冷やすスプレー
価格:596円
(2019/5/26 01:58時点)
スプレーした直後は濡れたようになりますが、すぐに乾いてサラサラに!ほてった体がヒエヒエになって、暑さが一瞬で吹っ飛んでしまいます。
3.首もと氷ベルト
熱中対策 首もと氷ベルト 強冷却タイプ ドット(1コ入)【熱中対策】
価格:724円
(2019/5/26 02:03時点)
感想(1件)
熱中症になりそうなときは、首元を冷やすことが大切。水と氷のW冷却で首元にピタッとフィット。
4.ひんやり日焼け止め
【桐灰化学】熱中対策 ひんやり日焼け止め 50g SPF50 、PA 白くならない透明タイプ ( 4901548600874 )
価格:621円
(2019/5/26 02:07時点)
冷たいスプレーは結構世の中に出回っていますが、日焼け止めも配合されたスプレーはなかなかない
ですよね。
このひんやり日焼け止めなら、冷たさと日焼け止めの両方の効果があるので、
子供や赤ちゃんには最適。
5.どこでもアイスノン
【送料無料】どこでもアイスノンシャツミスト ミントの香り/100mL/白元アース
価格:890円
(2019/5/26 02:11時点)
あまりにも暑すぎるために、通勤電車などで汗だくになってびっしょりになることってありませんか?どこでも衣類にシュッとできる「どこでもアイスノン」かばんにスッキリ入る携帯サイズですから、通勤や通学にも持ち運びができてとっても便利です。
6.瞬間冷却剤
扶桑化学 叩けば冷える瞬間冷却剤5P ひんやり 熱対策 アイス 冷感 保冷 冷却 熱中症 涼しい クール 冷たい
価格:327円
(2019/5/26 02:20時点)
叩けばすぐにひんやりと冷えてくれる「瞬間冷却剤」は、暑くて倒れそうになったときに、瞬間冷却剤を手でバン!と割って子供の首元に当てて応急処置出来ますので、バッグに1つでも入れておきましょう。
7.クールコアタオル
クールコア タオル POWERD BY COOLCORE 選べる8色 メール便 選択なら4本までメール便(ゆうパケ便)1通で発送対応可能 スポーツ 冷感 振るだけ
価格:950円
(2019/5/26 02:25時点)
「吸収」「保水」「蒸発」の異なる3つの役割を単層生地で実現させ、効果的な気化熱を発生させるという、機能性抜群のスポーツタオルが「クールコアタオル」です。
8.ベビーカー用サンシェード
【ポイント★21倍★】Koo-di クーディー ベビーカー用サンシェード ストローラー・カバー シングル UVケア【あす楽対応】【ナチュラルリビング】【ラッキーシール対応】
価格:2,700円
(2019/5/26 02:31時点)
夏は日差しが大敵なので、日差しから赤ちゃんを守る必要がありますよね。このサンシェードは有害な紫外線の93%をカットしてくれるので、長時間屋外にいなくてはならない時には便利です。
しかもコンパクトにまとめることができるので、持ち運びも楽ですよ。
9.ベビーカーシート
ジェルでひんやり3WAY ベビーカーシート 星柄 ひんやり 保冷シート 兼用 渡嘉毛織 watakakeori ベビーカー・バギー ベビーカーオプション
価格:2,380円
(2019/5/26 02:38時点)
夏に小さい子供や赤ちゃんと屋外に外出するときは、まだベビーカーが必要だ
という方はたくさんいると思います。
ですが、ベビーカーにずっと座っているのは熱がこもってしまいます。
このベビーカーシートは頭と腰の部分に保冷剤を入れることができるので、
暑さが激しい夏でも涼しくいられるものとなっています。
※30度を超える気温の日では、保冷剤はもっても2~3時間ほど。
冬には温めるのにも使えるので、季節問わず便利なベビーカーシートですよ。
暑さ対策グッズ野外用で子供向けのおすすめは?【エアコンと上手に付き合う】
特に小さな赤ちゃんのいるご家庭では「エアコンを使うことに抵抗がある」というママもいらっしゃると思います。でも最近は気温の上昇が半端ないので、エアコンはやはり一番効果的な対策です。
また気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと汗が乾かないため体温が下がらず熱中症の危険も高くなります。そこで除湿機能のあるエアコンは効果絶大です。
エアコンの設定温度は「26~28℃」が良いと言われますよね。
では、気温28℃の場合での熱中症の危険度(室内で日射が無い状態)を湿度ごとに比べてみましょう。
湿度50%以下…あまり熱中症の危険がない
湿度55~70%…注意が必要
湿度75~95%…厳重な警戒が必要
湿度100%…危険!
これはWBGTという暑さ指数を比べたもの。ちなみに気温が32℃まで上がると、湿度50%でも厳重警戒レベルまで危険度がアップします。
室温と湿度を上手にコントロールすることが大切なんですね。
設定は28℃でエアコンの吹き出し口は上か水平方向を向くようにし、それでも風が直接当たる場合には風量を一番弱くする
エアコンと向かい合う壁際に扇風機を置き、出来るだけ上を向けて首振りにしてください。
部屋の広さにもよりますが、エアコンも扇風機も風は弱くしても十分効き目はあると思います。扇風機で空気をかき混ぜて効率よく室温を下げましょう。
まとめ
いかがでしたか?この激しい暑さの中で少しでも体をクールダウンさせる暑さ対策をするのは大切ですよね。
毎日、熱中症で倒れている人のニュースが流れているくらいなので油断していると危ないです。
子供や赤ちゃんが熱中症にならないように今回ご紹介した暑さ対策グッズが役に立てればと思います。
コメント