そろそろ紅葉の時期ですね。関東にも10月、11月に見頃を迎える場所が沢山あります。
今年は何処の紅葉を見に行こうかな?なんて考えるのも楽しみの一つ。
また、駅から近い場所にも意外と紅葉の絶景ポイントが有ったりするんです。
そこで、この記事では紅葉狩りの時期を心待ちにしている方達の為に関東で10月、11月のおすすめスポットや仕事帰りに寄れる駅ちかスポットをご紹介します。
紅葉の時期はいつ?関東10月11月に見頃のおすすめスポット情報!【10月に見頃を迎えるスポット】
紅葉狩りを関東で10月、11月頃に出来るおすすめスポットをご紹介します。
【龍王峡】日光市
引用:るるぶ
川治温泉と鬼怒川温泉の中間に位置する鬼怒川の渓谷は、まるで龍がのたうつかのような姿を思わせる景色からその名前が付けられたそうです。
川治温泉からは起伏の少ない遊歩道が整備されており、約7km(3~4時間程度)の行程で歩くことができるので、のんびりとハイキングを楽しむことが出来ますよ。
例年の紅葉見頃 :10月下旬~11月中旬
住所 栃木県日光市藤原1357
交通アクセス :野岩鉄道会津鬼怒川線「龍王峡駅」から徒歩すぐ
車:日光宇都宮道路今市ICから約40分
【いろは坂】
引用:日本全国の桜と紅葉の名所
「日光いろは坂」は、「日本の道100選」にも選ばれている市街地と中禅寺湖や奥日光を結ぶ観光道路として、多くの車が訪れます。車で走りながら色の変化を見ることができるのが素敵です。
ドライバーの方には申し訳ないですけど、本当に綺麗ですよね。私は日光駅からバスを使って登りましたが、皆さんビデオや写真を撮りまくっておられました^^
また「明智平」からはパノラマを眺望することもできますよ。
例年の見頃:10月中旬~10月下旬
アクセス:JR・東武日光線「日光」駅から東武バス中禅寺温泉行きまたは湯元温泉行き「明智平」停下車すぐ
【車】日光宇都宮道路「清滝」ICから約20分
【奥多摩(奥多摩湖畔)】
引用:壁紙館
奥多摩湖は多摩川を小河内ダム(おごうちダム)によって堰き止めて造られた人造湖(貯水池)。
雲取山、三頭山、御前山など周囲の山々の紅葉が湖面に映り絶景です。
奥多摩湖畔や奥多摩周遊道路の紅葉など、それぞれ違った表情の紅葉を楽しむことができ、ダムサイトの遊歩道(見はらしの丘・いこいの路)や奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場からの眺めが特にお勧
め
例年の見頃:10月上旬~11月中旬
住所:東京都西多摩郡奥多摩町原
アクセス:JR奥多摩駅から西東京バス、奥多摩湖方面行き→奥多摩湖で下車
【国営ひたち海浜公園】茨城県ひたちなか市
引用:ひたちなか海浜公園
国営ひたち海浜公園のみはらしの丘では、紅葉するコキアの色彩の変化が楽しめます。
毎年5月頃にはネモヒラが一面をブルーに染めますが、秋にはコキアが一面を赤く染めます。毎年見に行くのが楽しみな場所です。
ネモヒラもコキアも1年草なので毎年植え替えているんです。しかも雑草はスタッフさんが毎日手で手入れをしなければならないのだとか、綺麗な景色を見れるのもスタッフさんの苦労におかげだと思うと頭が下がりますね。
コキアは、例年9月下旬から色付き始め、10月中旬にはみはらしの丘を真っ赤に染めてくれます
9月15日(土)から10月21日(日)は「きて みて さわって コキアカーニバル」と題したイベントが開催されます。
例年の紅葉見頃 10月中旬
住所 :茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4MAP
アクセス :JR勝田駅からタクシーで約15分。JR勝田駅からバスで海浜公園西口下車すぐ
車:常磐自動車道日立南太田ICから約20分
【赤城山】群馬県前橋市
引用:トリッピース
日本百名山の一つに数えられる「赤城山」。黒檜山、駒ヶ岳、地蔵岳、長七郎岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、小黒檜山の8つの山を総称して赤城山と呼ばれています。
首都圏から100kmちょっとで行けるので、オススメ。
山々の中央には、大沼・小沼・覚満淵などのカルデラ湖があり、さまざまな表情の紅葉を見ることができ、ハイキングやボートに乗って紅葉を楽しめますよ。
例年の紅葉見頃 :10月中旬~11月上旬
住所 群馬県前橋市富士見町赤城山
アクセス: 平日:JR前橋駅から富士見温泉行きバスで約30分終点下車、そこから乗り換え赤城山ビジターセンター行きバスで約30分終点下車。
土日祝:JR前橋駅から赤城山ビジターセンター行きバスで約60分終点下車
車:関越自動車道赤城ICから約60分または、前橋ICから約70分
【那須塩原】
引用:ZEKKEI japan
塩原渓谷も全体的に紅葉の見所がいっぱいで、箒川(ほうきがわ)に沿って泉質の異なる温泉が点在しているので、散策の後に寄ってみてはいかがでしょうか?
塩原もの語り館の裏手にある紅の吊橋は、ビジターセンターから車で5分程度のところにあり川の流れの音を聞きながら紅葉が楽します。遊歩道も整備されていて、7つのハイキングコースがあり、自然を満喫できますよ。
塩原温泉 湯っ歩の里という足湯を楽しめる施設が有ります。
例年の紅葉見頃 :10月下旬~11月上旬
住所: 栃木県那須塩原市 箒川渓谷
アクセス :JR那須塩原駅からバスに乗り約60分塩原温泉バスターミナル下車
車:東北自動車道西那須野塩原ICから国道400号経由で約25分
営業時間 9:00~18:00(12/1~3/31は17時まで)
休業 毎週木曜日(祝日の場合には翌日)
【日光(竜頭ノ滝)】
引用:じゃらん
湯滝を経て奥日光戦場ヶ原を流れてきた湯川が、中禅寺湖に注ぐ手前にある滝。
竜頭の滝の紅葉は山岳部のナナカマドを除いて、車で行けるカエデの紅葉では関東で一番早い紅葉名所。10月上旬には、既に紅葉が見頃です。
龍頭之茶屋の売店と蕎麦屋があり、早朝から営業しているので、見頃の時期は早朝から多くの観光客で賑わっています。
例年の紅葉見頃 :9月下旬~10月上旬
住所 栃木県日光市中宮祠
交通アクセス :電車:JR日光駅・東武日光駅から湯元温泉行き東武バスに乗り約60分、竜頭の滝下車、徒歩2分
車:日光宇都宮道路清滝ICから約30分
【霧降高原の六方沢】
引用:aumo
霧降高原有料道路のほぼ中央にある六方沢周辺では、鮮やかな紅葉が見られ、白いアーチが紅葉に映える六方沢橋は、橋の上からは紅葉前線が眼下に見ることができます。
橋の前後に駐車場があるので、そこから歩くと便利ですよ。
例年の紅葉見頃 :10月中旬~10月下旬
住所 栃木県日光市
交通アクセス :電車:JR日光駅・東武日光線東武日光駅から大笹牧場行き東武バスに乗り六方沢橋下車徒歩3分
車:日光宇都宮道路日光ICから約25分
紅葉の時期はいつ?関東10月11月に見頃のおすすめスポット情報!【11月に見頃を迎えるスポット】
紅葉が11月に見頃を迎える関東の勧めスポットをご紹介します。
【都立林試の森公園】品川区
引用:tenki
旧林業試験場が筑波研究学園都市へ移転後、平成元年に都立林試の森公園として開園しました。
この公園は東西に700m、南北に250mと細長く、ケヤキやスズカケノキ等の巨木が多数あり、外国産や珍しい樹木もある。園内には子供向けの遊具や池、流れもあり散策にっも良い場所です。
例年の紅葉見頃 11月上旬
住所 :東京都品川区小山台2-6-11
アクセス :東急電鉄武蔵小山駅から徒歩10分
【六義園】
引用:たびこふれ
駒込駅から近い六義園(りくぎえん)は、回遊式築山泉水の江戸期を代表する大名庭園。1695年に、五代将軍徳川綱吉の側用人柳沢吉保が綱吉から賜った地に下屋敷を造り、そこに造成した庭園です。
11月下旬の見頃になるとイロハカエデ約400本の他、ハゼノキやイチョウなど計約560本が庭園を鮮やかに彩り、山や池が配された園内のいたる所で紅葉が楽しめます。
私が行ったときは大道芸もやっていて楽しく過ごせましたし、のんびりと庭園を散策出来ました。
11月17日(土)から12月9日(日)までは開園時間を21:00まで延長し、紅葉と庭園を照らし出すライトアップを実施してくれるので、幻想的な景観が楽しめますよ。
例年の見頃:11月中旬~12月上旬
所在地:文京区本駒込6-16-3
アクセス:JR山手線・東京メトロ南北線「駒込」駅より徒歩7分
都営地下鉄三田線「千石」駅より徒歩10分
【高尾山】
引用:イベントチェッカー
山頂から谷いっぱいに広がる鮮やかなモミジが格別な高尾山は都心から電車で約1時間と好位置にある自然の宝庫。
秋のモミジは、山頂のもみじ台や薬王院の周辺、ケーブルカー清滝駅、高尾山駅などを飾り、麓の清滝駅から高尾山駅までケーブルカーで結ばれた沿線にはオオモミジやイロハモミジなどが群生し、最盛期には赤や黄色のトンネルができるんですよ。
色々な登山コースが有るので家族で登山している人もいました。私は登りはケーブルカー帰りはリフトに乗りましたが、リフトは開放感ありすぎでしたが、紅葉を見ながら山を下れるのはとても気持ちが良かったです。
日帰り温泉も手ぶらでも大丈夫でしたし、食事も出来、露天風呂も有るのでのんびりできました。
高尾山駅に日帰り温泉が有るので、紅葉をめでた後の足の疲れをいやしてみてはいかがでしょうか?
例年の見頃:11月中旬~11月下旬
アクセス:中央線高尾山駅直ぐ
【向島百花園】
引用:FC2
江戸の町人文化が花開いた文化文政期(1804~1830年)に仙台出身の骨董商、佐原鞠塢によって開設された植物庭園。庭園の入口に色づいている真っ赤なイロハモミジが見どころのひとつ。
庭園からはスカイツリーが望め、紅葉と共にカメラにおさめることが出来ますよ。
この庭園は四季を通じて花が咲くので、当時の一流文化人たちの手で造られた庶民的な趣きで、小石川後楽園や六義園などの大名庭園とは異なった美しさをもっています。
私が行ったのは平日だったせいかそれ程人は多くなかったので、ゆっくりと紅葉を楽しむことが出来ました。小さな売店も有るのでベンチに座って紅葉を楽しむ事も出来ます。
例年の見頃:11月中旬~12月中旬
アクセス:東武スカイツリーライン「東向島」下車 徒歩約8分
京成電鉄押上線「京成曳舟」下車 徒歩約13分
都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分
【小石川後楽園】
引用:あなたのネット情報館
水戸徳川家の上屋敷内にあった庭園で、2代目藩主徳川光圀が「天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」という意味から命名。木々がうっそうと繁り、都心にいながら自然に抱かれた気分が味わえます。
特に、京都府にある東福寺の通天橋を表現した「通天橋」付近は多くの木々が色付く絶景ポイント。日本や中国各地の景勝を模した建造物が随所に見られるんですよ。
園内は広く、京都を模した造りにもなっていて、丁度ガイドさんが他の方にお庭の説明をしているのを聞けたので、じっくりと楽しむことが出来ました^^
例年の見頃:11月下旬~12月上旬
アクセス:地下鉄飯田橋駅から徒歩3分、またはJR総武線飯田橋駅から徒歩8分
【御岳山】
引用:山歩道さんぽみち
気軽に行けるハイキングコースが多く、爽やかな紅葉を満喫できる古くから山岳信仰の対象となっているパワースポットとしても知られています。
ケーブルカーで山頂近くまで登れ、気軽に秋のパノラマを満喫できます。そして、この山は天皇陛下や雅子皇后さまが家族でハイキングされる場所でもあるんですよ。
ケーブルカーの案内の方は天皇皇后両陛下が来られた時の様子を話してくださりとても楽しく散策が出来ました。
毎年天空もみじまつりが10月中旬から11月末頃まで催されます。
例年の見頃:11月上旬~11月中旬
アクセス:JR青梅線御嶽駅から西東京バスケーブル下行きで10分、終点下車すぐ(御岳登山鉄道滝本駅)
【秋川渓谷】
引用:hinata
秋川渓谷には鮮やかに色づく紅葉と清流の青さが見事なコントラストをなしていて、見ごたへのあるスポットが数多く点在しています。
檜原街道にある十里木バス停から温泉施設 「秋川渓谷 瀬音の湯」へ続く歩行者専用の吊橋、石舟橋付近は絶景です。
紅葉を楽しんだ後は「秋川渓谷 瀬音の湯」で無料の足湯に浸かりながら散策の疲れを癒すことができます。
例年の見頃:11月中旬~12月上旬
住所:東京都あきる野市
交通:JR五日市線「武蔵五日市」駅より徒歩5分。「石舟橋」まではJR五日市線「武蔵五日市」駅から1番乗り場バスを利用「十里木」バス停より徒歩2分
【御岳渓谷】
引用:壁紙館
JR青梅線の御嶽駅からすぐに位置する、多摩川上流の御岳渓谷は、日本名水百選にも指定されている清流の両岸にモミジやイチョウなどが色づく景観を楽しみながら気軽に紅葉狩りができる人気スポットなんですよ。
遊歩道が整備されているので、沢井駅近くの楓橋から玉堂美術館前を通り、上流のせせらぎの里美術館までの約4kmを散策出来ます。
例年の見頃:11月中旬~11月下旬
アクセス :電車J:R御嶽駅から徒歩すぐ
車:首都圏中央連絡自動車道青梅ICから青梅街道、吉野街道を経由し約30分
関東の紅葉は10月11月が見頃
関東で10月11月に見頃を迎える紅葉スポットをご紹介させていただきました。
駅から近い場所もあるので、仕事帰りに立ち寄って秋を感じていただければと思います。
コメント