七五三はいつやったらよいのか?男の子は3歳もするべきなのか?悩んでいるママもいるのではないでしょうか?
七五三は、子供の成長を感謝すると共に今後も健やかに育つように神社やお寺で祈願するもの。
男の子も地域によっては3歳も七五三をやるところが有ったり、人に効いたりネットで調べても情報が多すぎて分からなくなってしまっている事有りませんか?
そんな方の為に、七五三はいつやるのが良いのかなど、私も色々調べましたので、簡単にまとめて悩みを一緒に解決したいと思います。
七五三でいつ男の子はやるのか?3歳の時や早生まれなどの疑問を解決!【七五三の由来】
七五三の由来ですが、起源は平安時代とされていて、当時は病気で亡くなってします子供の死亡率が高く、七歳までは「神の子」と言われていました。
現世に命がしっかりと定着していない(一人前の人間ではない)者として扱われ、その為 に、これからの健康を願う、人生の通過儀礼として三歳から七歳の間にお祝いが行われるようになったと言われています。
江戸時代には、武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、年齢ごとに儀式が定まりやがて明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まりました。
3歳「髪置き(かみおき)」男女共に行う。髪を剃るのをやめ、伸ばし始める儀式。
5歳「袴儀(はかまぎ)」男の子が初めて大人の正装を模し、袴を着用し始める儀式。
7歳「帯解き(おびとき)」女の子が初めて着物の付けひもをやめ帯を締める着物に変える儀式。
七五三にはこのような意味合いがあるのだそうですよ。
七五三が11月15日になった由来は、3つあります。
七五三でいつ男の子はやるのか?3歳の時や早生まれなどの疑問を解決!【七五三は何歳でするの?】
七五三は文字通り、7歳、5歳、3歳で行う行事。
1950年に年齢をどのようにとなえるか?に関する法律が施行されてからは、満年齢で年齢を数えるようになりました。
ただ、それ以前の風習である七五三に関しては地域によって差があるようです。
七五三を数え年でするのか満年齢でするのかは、ご両親や親戚、もしくはお住いの地域の方に直接聞いてみるのがベスト。
関東では、男の子は5歳のときに一度というのが主流ですが、最近は3歳の男の子も七五三のお祝いをする家庭が増えてきました。
数え年・満年齢どちらでも七五三のお祝いをしてOKなので、例えば3歳のお祝いを数え年で行う場合は、満年齢でいうと2歳で七五三のお祝いをすることになります。
2歳と3歳では身長や見た目など1年で大きく変わりますから、まだ赤ちゃんの頃のあどけなさが残るうちに七五三のお祝いをして写真に残したい場合は、数え年。
普段気慣れていない着物を着ての参拝や写真撮影で、お子さまが疲れてぐずってしまうのではないか…と心配されるような場合は、満年齢の3歳になってからのお祝いがおすすめです。
七五三でいつ男の子はやるのか?3歳の時や早生まれなどの疑問を解決!【早生まれの七五三は何歳でするの?】
早生まれのお子さま(1月1日~4月1日に誕生日)も数え年でのお祝いか、満年齢でのお祝いかで悩みますよね。
数え年・満年齢どちらを選んでも問題はないのですが、早生まれのお子さまの場合は、数え年よりも、お子様に負担の少ないと思われる満年齢で実施されるケースが多いようです。
兄弟姉妹がいる場合は上の子は満年齢、下の子は数え年で一緒にお祝いするなど、現代の七五三はお子さまの年齢に合わせて時期を選ぶことが多くなっています。
実際私も姉と一緒に七五三をしたそうです。
七五三でいつ男の子はやるのか?3歳の時や早生まれなどの疑問を解決!【記念写真は何時とる?】
七五三で欠かせない記念写真。七五三は一般的には11月15日ですが、この前後になると神社やフォトスタジオは大変混雑します。
それに加え、パパやママのお仕事の都合もあり、最近では、11月15日の前後1~2ヶ月に参拝したり、写真を撮るという方が多いようですよ。
但し、神社の参拝に関しては時期が外れると、予約なしでの祈祷を受け付けていない場合があるので、事前に神社に確認をとった方がいいでしょう。
記念写真をフォトスタジオで撮った友人の話では、時期をずらしたことで、衣装選びもじっくりでき、お子さんもさほど疲れることなく楽しく記念撮影ができたそうです。
また、兄弟で一緒に七五三を出来た友人は、兄弟での晴れ着姿をツーショットで撮れたことが一番良かったと話していました。
お子さんの健康と成長を願い感謝する七五三。皆さんも家族そろって笑顔で七五三を迎え良い思い出が出来るといいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか? お子さんの成長を願う七五三は、ご家族みなさんによって大事なお祝いですよね。
お子さんが成長しても薄れることのない大事な家族の思い出づくりに、この記事を参考にしていただければ嬉しいです。
コメント