皆さん年末年始の過ごし方は決まりましたか? 1人で気軽に過ごしたい人、1人で優雅に過ごしたい人、大勢で過ごしたい人などいろいろだと思いますが、あなたはどんな過ごし方をしたいですか?
人それぞれ年末年始の過ごし方があると思いますが、海外へ行くのも良いし、国内で過ごすのも良いですよね。
今年の年末年始をどのように過ごすのか?この記事では、1人だからこそできる年末年始の過ごし方を紹介したいと思います。
年末年始の過ごし方は?1人で気楽に?優雅に?あなたはどっち?【年末年始1人だけの自由時間】
年末年始は国民の大移動の日ですよね。実家に帰省する人や旅行へ行く人などいると思いますが、
実家に帰省しない人や友達と予定が合わなくて、年末年始の予定が空いてしまっている人もいるのではないでしょうか?(実は私もその1人)
一人で過ごす年末年始ですが、だからといって寂しく感じることはありません。
一人で過ごすメリットって意外と有るのです。自分のペースで休みが過ごせるし、お年玉をいくらにするか悩まなくても良いなどと、良い面もあるので、せっかくの一人の自由時間を有意義に過ごす方法をいくつかご紹介したいと思います。
年末年始の過ごし方は?1人で気楽に?優雅に?あなたはどっち?【屋内編】
年末年始の過ごし方の中で、やりたいと思っていた事をリストにして、1つずつクリアしていくのはいかがでしょうか?
先ずは、屋内で出来ることをご紹介します。
1.いつかやろうとおもっている事をリストアップ
いつかやろうと思っていて、やれていない事って結構ありますよね。リストを作って、できたらリストにチェックを入れてみましょう。
2.パソコンの写真を整理する。
意外と大量に溜まってしまったパソコンの写真を整理するには結構時間が必要ですよね。
懐かしい写真も沢山あり、整理は中々出来ないで終わっている方も居るのではないでしょうか?
せっかくの連休です。なんだかんだで後回しにしてしまって気づけば数年経ってる!なんて思うものが以外とあるものです。
3.部屋の模様替え。
大掃除のついでに部屋の模様替えもすると、さらに気分がリフレッシュするかもしれません。
カーテンや、シーツだけでも新しいものに取り換えると、良い新年を迎えられそうです。
4.オークションやフリマへ出品する
出品するための写真撮影や商品の状態確認、サイズ確認など意外と時間がかかりますよね。
時間の有る年末年始は絶好のチャンス!
大掃除で出た不用品を出品してみてはいかがでしょうか?
5.DVD鑑賞会をする
時間のある時にゆっくりと見たかった映画やドラマを見るのはどうですか?
私は、長編の物やシリーズものを一気に見たことが有ります。一気に見ることで人間関係とか、ストーリーの繋がりが新たに理解出来たり、新しい発見もあり、中々良い時間でした。
6.一人用おせちを注文して、一人で堪能する
一年の始まりくらい贅沢したって良いではありませんか!一人用おせちって結構販売されているんですよ。
料亭なんて入れませんから、この時とばかり、有名料亭のおせちを1人で満喫!最高のお正月ですね~。
年末年始の過ごし方は?1人で気楽に?優雅に?あなたはどっち? 【外出編】
年末年始、掃除や1人おせちを堪能するのも有りですが、家にいてばかりではもったいないので、外出もしませんか?
旅行に行くもよし、近場で過ごすのもよし、あなたならどこへ出かけますか?
1.お正月は初売り福袋を買いに行く
お正月の目玉は福袋!
最近は色々な福袋が有りますから、事前にお気に入りのお店をチェックしておくのも良いと思います。
2.一人ツアーに参加する
一人旅をしてみたいけど、お正月の国内は交通機関のお休みなどもありえるので、ツアーに参加するのはどうでしょうか?
最近は1人参加型のツアーも有るので、気楽に行けそうです。
旅行会社が組んだ一人ツアーなら、一人旅専用プランで参加者全員お一人様ですから、恥ずかしい思いも誰かに気兼ねすることもありません。
そして、海外旅行の1人参加も添乗員付きであればさほど不安はありません。慣れている場所であれば、航空券とホテルだけで、全日程フリープランなども参加できますよね
3.初詣に行く
一人でも初詣は行っておきたいですよね、でも人が多くて、長蛇の列が出来ています。2日以降に行けば多少混雑もへるので、行ってみてはいかがでしょうか?
4.バイトする
クリスマスや年末年始など、みんなが休みたい時はかきいれ時なので、バイトも沢山募集しています。
しかも時給が普段より高くなる事が多いので、そんな時こそねらい目ではないでしょうか?
まとめ
年末年始を一人で過ごすって、考え方によってはカッコイイと思いませんか?
一人で過ごすメリットもありますよね。
自分の好きな時間に、自分の気持ちのおもむくままに、好きな事ができるし、新しい出会いが有ったり。
特に同じ旅行のツアー参加者との出会いは、思考の同じ人が集まるので意外と話が盛り上がってよいのではないでしょうか?
コメント