成年年齢が、現行の20歳から18歳に引き下げられることになりましたが、いつから実施されるのか知っていますか?
私は知らなかったのですが、18歳に引き下げられることで成人式はいつ行われるのか?何年生まれからが対象になるのかなど成人式の時期など色々な課題も生まれているそうですよ。
この記事では18歳からの成人式がいつから行われるのか、私たちの暮らしにどのような影響がもたらされるのか、など気になることをまとめてみました。
成人式が18歳になるのはいつから?私たちの暮らしにもたらす影響は?【18歳の成人式はいつから?】
約140年ぶりに成年の定義が見直され、成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる民法改正案が閣議決定しましたね。
ですが、いったいいつから実施されるのか?知っていますか?それは、
「2022年(令和3年) 4月1日」からです。
2004年(平成16年)生まれの人たちが18歳で成人する初めての世代になります。
ちなみに2003年(平成15年)生まれの人たちは19歳で成人する唯一の世代になるんですよ!
成人式が18歳になるのはいつから?私たちの暮らしにもたらす影響は?【成人式の日程は?】
18歳に引き下げられることによって成人式は今まで通りの日程で良いのか?などど物議をかもし出しているのをご存じですか?
それは、18歳で実施するとなるとほとんどの人が高校3年生で成人式をすることになります!
という事は大学受験の真っ只中!高校3年生の1月は大学に行く人は受験で大忙しです
そして2022年には20歳、19歳、18歳の人が同時に成人するのです。
そうなると気になるのは成人式を行う時期ですよね。これについて文科省の担当者は「より多くの人が参加できるよう、各自治体で判断して欲しい」とのコメント。
つまりまだ決まってない。。。。これは簡単に答えは出せませんよね。
成人式は学校卒業依頼久しぶりに友達にあう同窓会としての側面もあったため、高校3年生で開催されることで参加する人が少なくなるという心配もあり、3学年合同成人式になるか?それとも3回に分けて行うのか?気になりますよね。
成人式が18歳になるのはいつから?私たちの暮らしにもたらす影響は?【何が変わるのか?】
18歳で成人と認められることで変わることがあります。
①親の同意がなくても、一人で契約ができるようになる。
②18歳から期限10年のパスポートを取得できるようになる。
③18歳から親の同意なく携帯電話や車を購入できる(契約行為が可能になる)
④18歳からローン契約を組んだり、クレジットカードを作ったりできるようになる。
⑤18歳から民事裁判を一人で起こせる
⑥公認会計士や司法書士になれる
⑥性別変更の申し立てが18歳からできるようになる
⑦女性が結婚できる年齢は16歳以上からだったが男性と同じ18歳以上になる
男女共に成人すれば結婚できるということですし、これからは18、19歳の人が親の同意なく契約したものも今後は取り消せなくなりますので若い世代が悪徳商法に狙い撃ちにされて、消費者被害が拡大するのではないかという心配もあります。
少年法の適用については「現在検討中」らしいのですが、成人に少年法が適用されるのは違和感がありますけどね。。。。
成年に達すると、親の同意がなくても、契約が自分一人でできるようになるという事は、親権に服さなくなるため、自分の住む場所、進学や就職などの進路なども自分の意思で決定できるようになるんです。
成人式が18歳になるのはいつから?私たちの暮らしにもたらす影響は?【変わらないもの】
成人年齢が18歳に引き下げられても、これまで20歳以上の大人ができたことが、すべてできるようになる訳ではないのです。
飲酒、喫煙、競馬競輪、競艇などの公共ギャンブルは今まで通り20歳からという年齢制限ルールは変わりません。
ちょっとホットしました~^^
成人式が18歳になるのはいつから?私たちの暮らしにもたらす影響は?【養育費はどうなる?】
子供の養育費について、例えば「子供が成年に達するまで養育費を支払う」との取決めが行われていた場合。
取決めが行われた時点の成年年齢が20歳だとしたら、成年年齢が引き下げられたとしても、従前どおり子供が20歳になるまで養育費の支払義務を負うことになると思われます。
もともと養育費は、子供が未成熟であって経済的に自立することを期待することができない場合に支払われるものなので、経済的に自立していない場合には、養育費の支払義務を負うことになります。
成年年齢が引き下げられたからといって、養育費の支払期間が「子供が18歳に達するまで」ということになるわけではありません。
子供が大学に進学している場合には、大学を卒業するまで養育費の支払義務を負うことも多いと考えられますので、今後、新たに養育費に関する取決めをする場合には、「大学を卒業する22歳の3月まで」といった形で、明確に支払期間の終期を定めることが望ましいと考えられます。
成人式が18歳になるのはいつから?私たちの暮らしにもたらす影響は?【海外に成人式はあるの?】
世界的に見ると、18歳以上を成人と定めている国が大多数を占めていますが、日本のように気に全体で式典を行い祝うのは日本独特の習慣なんですよ。
海外では、自動的に〇歳になったから大人となるのではなく、「成人としてふさわしい能力を持っていること」を誇示する必要があるという国も存在しています。
また、韓国やヨーローッパなどでは成人の年齢に達したことで誕生日を盛大に祝ったり、変わったところでは、パプアニューギニアのとある地域では、素手でサメを捕獲することで大人の仲間入りをしたと認められたり、マサイ族では14、5歳になると、一人でサバンナへ出かけライオンを仕留めることで一人前の成人と認められるそうです。
まとめ
成人年齢が18歳に引き下げられることで色々なことが私たちの生活にも影響があるのですね。
ですが、新成人の皆さんを温かく見守っていける社会で有ることを願います。
コメント