飛行機の場合パソコンはどうやって持っていったらいいのか?
飛行機内で利用したい人もいれば、スーツケースに入れて預けたいと思う方もいると思います。
ですが、実際に飛行機に乗る際はパソコンをどの様に持ち運ぶのが良いのか悩んだことがある人も多いはず。
実は私もその一人。パソコン以外にもスマホやタブレットなど電子機器を持って行く場合。
実際に飛行機に乗る際に、パソコンや電子機器はどうやって持ち運ぶのが一番安心な方法なのか?スーツケースに入れて預けても大丈夫なのか?安全な運び方とはどんな方法があるのかご紹介致したいと思います。
飛行機でパソコンはスーツケースで預ける?電子機器の安全な運び方!【パソコンは預け荷物に出来るのか?】
パソコンを機内で使う予定がない場合には、重いのでスーツケースに入れて預けてもよいのか?悩む方も居るはず。
パソコン以外にもスマホ、電子書籍、タブレットなどの電子機器を持っている人はほとんどですよね。
ですが、最近は特に飛行機へ持ち込める荷物の量が厳しくなってきていますので、必要な荷物をどの様に、かつ安全に持って行くにはどうしたら良いのか?気になりますよね。
まず、飛行機に乗る時の荷物は「預け荷物」と「手荷物」の2つに分けられます。
飛行機でパソコンはスーツケースで預ける?安全な運び方!【預け荷物】
預け荷物は、空港に到着し、航空会社のチェックインカウンターで荷物を預けます。
飛行機には、「リチウム電池、リチウムイオン電池が内蔵・装着された一般電子機器類」の持ち込みに制限があり、携帯電話やノートパソコン、デジタルカメラなど旅行時によく持ち歩くものが当てはまるので、注意が必要です。
電子機器本体に内蔵されている電池の場合、リチウム含有量が2g以下の場合、機内への持ち込みと預け荷物いずれに入れてもOK
なので、スーツケースなどの中にパソコン等電子機器を入れて機内預けにすることは可能。
ですが!どんなに頑丈なスーツケースに保管したとしても、最悪の場合スーツケース自体が破損するほどの衝撃を受けることになるので、手荷物として機内へ持ち込むのをお勧めします。
なぜならば、機内の荷物室に預け入れる荷物には壊れ物に対する補償がないですし、パソコンは高価なものです。少しの振動で不具合が出る可能性が極めて高いので、手荷物にしましょう。
チェックインの際に航空会社の人から、預け荷物にNGのものを確認されることもありますが、チェックインカウンターで見過ごされると最悪、預け荷物を開けられてNGのものを没収されます。
又、大事な物は手荷物にする方が良いです。旅行先にもよりますが、アメリカで乗り継ぎの際、友人のスーツケースが開けられた上に、そのまま閉めずに出てきたことが有りました。
幸い姪御さんたちへのお菓子しか入っていなくてよかったですけど、中身にあった荷物を盗まれた話を聞いたこと有ります。
私はスーツケースごと持って行かれたこと有りますので、貴重品は手荷物で、それ以外はほぼ現地調達することにしています。
飛行機でパソコンはスーツケースで預ける?安全な運び方!【機内持ち込み手荷物】
機内持ち込み手荷物にはサイズ、個数に制限があります。
JALを例に挙げると、合計重量10kg以内の身の回り品1個と、「機内持ち込み手荷物」1個までとなっています。
ハンドバッグや傘などは身の回り品として扱われるので、キャリーバッグやボストンバッグなどメインの荷物(1個)とは別に持ち込めます。
パソコンのみ専用バックに入れるとそのバックも1個にカウントされてしまうそうなので、チェックインカウンターでキャリーバックやボストンバックにまとめておいて、手荷物検査の際に取り出して検査を受けます。
また、LCCでは手荷物+身の回り品合計2個まで、といった規定があったり、事前に申し込んで荷物の料金を払うなどと規定がちがうので、事前に利用する航空会社の情報をチェックしてみてくださいね。
私はリュック又はキャリーケースと貴重品を入れたバックの2個にしています。
おすすめのリュックはこちら↓↓↓↓
![]() | 価格:7,678円 |
手荷物の一般的な制限サイズをご紹介しておきます。
【国際線の場合】
3辺(幅、高さ、奥行き)の合計が115cm以内
【国内線の場合】
100席以上:幅40cm以内、高さ55cm以内、奥行き25cm以内で、3辺の合計が115cm以内
100席未満:幅35cm以内、高さ45cm以内、奥行き20cm以内で、3辺の合計が100cm以内
ただし、一般の飛行機より小さい飛行機を使用することが多いLCCは、規定が異なってくるので、それぞれ持ち込んでも大丈夫なサイズを事前に調べてから利用することをオススメします。
飛行機でパソコンはスーツケースで預ける?安全な運び方!【手荷物検査での注意点】
機内持ち込みの手荷物は、チェックインをして預け荷物を預け、そのあと通る保安検査場で検査されます。
ここでNGのものがあると捨てるしか方法はありません。また、国内線と国際線でもルールが若干異なるのですが、預け荷物でよく引っかかるのがこの3つ。
モバイルバッテーリー(予備のリチウム電池)
電子タバコ
ライター、マッチ
ハサミやカッター、ナイフ、ゴルフクラブ、バットなどハイジャックの凶器になりうるものは持ち込み禁止です。
ただ、眉毛用のハサミや裁縫用の小さいハサミは、先端が尖っていないもので刃体6㎝以下であれば持ち込みOK。
手荷物として持ち込む液体は20cm×20cmのジッパー付き透明ビニール袋に入れる(1人1袋)
1個の液体容量は100ml又は100g以下
●ヨーグルトやスプレー缶、水分を多く含む食品、缶詰め、アイスクリームなども液体に入るのできをつけましょう。
国際線でのスプレー缶の持ち込みについては別記事をご覧ください。
機内で必要分の医薬品、ベビーミルク、ベビーフード、特別な制限食は、液体物用の袋に入れなくてもOKです。
手荷物検査の際にパソコンやタブレットなどは、バッグから外に出してエックス線検査を受けることがほとんどなので、バッグから外にすぐ出せるようにしておく必要があります。
バッグに入れたままエックス線検査もできますが、パソコンが影になってバッグの内容物の検査の邪魔になる可能性が高いので、保安検査をスムーズに行うためにもパソコンはバッグから出して備え付けの検査用トレイなどに入れてエックス線検査を受けるようにしましょう。
飛行機でパソコンはスーツケースで預ける?安全な運び方!【飛行機へのパソコンの持ち込み台数に制限はあるの?】
パソコンを飛行機内に手荷物として持ち込むのは問題ないとわかりましたが、パソコンやタブレットなどを何台も持ってる場合はどうなのか、気になったのでご紹介します。
台数に制限はありませんが、機内持ち込みの手荷物の重さには制限がありますので、制限を超えなければ大丈夫なようです。
主人の友人は5台のパソコンを持って行ったことが有りました^^;
パソコン中心の仕事をしていたらノートパソコンとタブレット、スマホとか普通に持ち込むこともありますよね。
パソコンやスマホも仕事用とプライベート用を分ける事もあるし、そういう私もスマホ2台とパソコン、タブレットは持って行きますね^^;
最近はバックパックのパソコンとタブレットを入れる場所が大きく開くタイプが有り、それを使っています。
手荷物検査も長蛇の列なので、カバンから出すよりは、バックパックを開くだけで良いので気が楽になりました。
何台になろうと保安検査場ではパソコンをすべて見せるように言われる可能性がありますので、持ってるパソコンやタブレットはすぐに出して見せられる状況にしておきましょうね。
保安検査場を抜けたら好きにしてOKです。
まとめ
飛行機に乗る際パソコンはスーツケースに入れて預けるよりは、手荷物として機内へ持ち込むのが安全だという事が解っていただけたでしょうか?
この記事を参考に良い旅をしていただけたらと思います。
コメント