家で遊ぶとしたら何するのが良いか?悩みませんか?子供も同じ遊びは飽きてしまうもの。かといって毎日外出も疲れてしまいますし、ゲームばかりやってほしくないですよね。
そんな時子供と一緒に家で遊ぶには何すると良いのか?
家の中でも身体を動かしたり出来る遊びや、ママたちと一緒にできる遊びなど、色々なアイデアをまとめてみました。
- 家で遊ぶには何すると子供が楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【こねていると癒やされるねんど遊び】
- 家で遊ぶには何すると子供が楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【お菓子づくり】
- 家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【シャボン玉遊び!】
- 家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【体を動かしたければ布団を利用!】
- 家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【ボールプール】
- 家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【スーパーボールすくいゲーム!】
- 家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【お家でピクニック】
- 家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【ペットボトルボーリング】
- 家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【100均でおもちゃ造り】
- まとめ
家で遊ぶには何すると子供が楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【こねていると癒やされるねんど遊び】
室内遊びと言えばねんど遊びがあります。幅広い年齢の子供が家で楽しむことができる遊び道具ですよね。
最近は、本当にいろいろなねんどが売られていて、子供が間違えて口に入れてしまっても安全なように工夫された小麦ねんどや、米粉で出来たねんども有ります。
特に小麦ねんどは自分で作ることも出来ますし、こねるって意外と癒されますし、子供も大好きなはず。
小麦ねんどは主原料が小麦でできているため、何でも口に入れてしまう年齢の子供でも安心して使うことができるのがメリット。(ただし、小麦アレルギーの子供の使用は避けてくださいね。)
小麦粉粘土の作り方
<材料>
小麦粉・水・絵の具(乳児の場合には、食紅)
<使うもの>
小麦粉をこねる容器・スプーン
<作り方>
1.容器に小麦粉と水をいれて混ぜる
2.好きな固さになったら絵具又は食紅をm混ぜる
小麦粉粘土を作った後は乾かないようにラップなどで包み、ファスナー付きの密閉袋などで保存してください。冷蔵庫で保管すれば、数日間は遊べますよ!
家で遊ぶには何すると子供が楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【お菓子づくり】
お菓子づくりは作る工程を子供がお手伝いすることができ、できたお菓子を食べることができるので、子供にとって楽しいはず!
ホットケーキミックスなどを利用した簡単に作れるカップケーキやアメリカンドック、クッキーなど、包丁を使ったり工程が多かったりするものは避けて、混ぜたり、こねたり、型を使うなど子供が一緒になってできるものがいいですね。
家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【シャボン玉遊び!】
部屋の中では出来ないけど、お風呂場やベランダでシャボン玉を飛ばすのは良いですよね。
シャボン玉は、外遊びの定番の遊びグッズですが、子供の好きなおもちゃでも有ります。
シャボン玉液は、市販品も安く手に入りますが、洗剤と水と砂糖でもしゃぼん液を作ることができますよ。シャボン玉液を作るのも子供には楽しいですよね。
吹き口は、ストローの口を切って開けばOK。わざわざ買いにいかなくてもすぐに遊ぶことが出来ます。
家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【体を動かしたければ布団を利用!】
静かな遊びよりも体を動かして遊びたい!という場合には布団を使って遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか?
布団を丸めてトンネルにして、トンネルくぐりや冒険ごっこの場として楽しんでみたり、折りたたんで2~3枚重ねた布団の上に、滑り台の台になるよう、布団を斜めにかけると即席滑り台ができます。
集合住宅などにお住まいの方達は、布団の上でなら子供がジャンプしても下の階への騒音にもならないと思いますよ。
家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【ボールプール】
ボールプールは、ボールが詰まったプールのなかに入って、いつもとは違う体感を味わうことのできる運動遊び。
テントやビニールプールの中にボールを入れて遊べば身体にボールが触れるのを楽しんだりと、さまざまな動きを楽しむことができます。
家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【スーパーボールすくいゲーム!】
2歳児になると、自分ひとりで上手にスプーンをもってご飯を食べることができる頃ですよね、ゲーム感覚で遊ぶことのできる、スーパーボールすくいをして遊ぶのはどうですか?
お皿などの容器を2つとスーパーボール、スプーンなどの運ぶ器具を用意し、一つの容器に入ったスーパーボールを、別の容器に移す遊びです。
スプーンの大きさを変えたり、スーパーボールの大きさを変えると難易度も変わるので子供さんも楽しめるのではないでしょうか?
家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【お家でピクニック】
毎日の食事もたまには気分を変えて子供と一緒にお弁当を作り家の中やベランダにレジャーシートを敷いてピクニック気分を味わうのはいかがですか?
いつもと違う空間でのご飯ならば、子供も楽しめるのではないでしょうか?
家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【ペットボトルボーリング】
ペットボトルを数本並べ、ボールを使って倒していくのですが、ペットボトルの本数を3本くらいから徐々に増やしていくなどして子供が倒しやすいように少ない本数を並べてあげるなどの工夫をすると良いと思いますよ。
最初はママたちがやってみて、子どもが行うときは、近い距離からボールを転がしてペットボトルを倒してみましょう。
家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【100均でおもちゃ造り】
今あるおもちゃに飽きてしまったら、親子でおもちゃを手作りして遊んでみるのはいかがですか?
100円ショップで購入できる身近なアイテムを使った「手作りおもちゃ」のアイデアを紹介します。
家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【ガチャガチャ作り】
100均グッズを使ってガチャガチャを作る。ホントにグミが落ちてくるのは素晴らしいです。
家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【マグネットシート遊び】
100均の黒板やホワイトボードと、カットできるマグネットシートが有れば簡単なおもちゃが出来ちゃいますよ。
カットできる磁石はいろいろな形に切って、子供の目を引くように工夫すると良いと思います。
色々な形を合わせて、パズルや絵、積木のように遊ぶ事が出来、想像力を高めることのできるおもちゃです。
家で遊ぶには何すると子供と楽しめる?ゲームだけじゃない遊びが有る!【パターンボード】
100円ショップで販売されている「パンチングボード」と「ダボ」を使って輪ゴムを引っ掛けて遊ぶ「パターンボード」を作ることが出来ます。
2歳までは指先のトレーニング、3歳からは図形の理解と、年齢によって遊び方は変化して、長く遊べる知育玩具ですよ。
まとめ
いかがですか?雨の日や色々な事情で外出できない時など元気の有り余る子供たちが家の中でも楽しめそうな遊びのアイデアを紹介させていただきました。
参考にしていただけたらと思います。
コメント