海外の映画などで登場するオートミール。日本だとあまり馴染みのない食べ物ですが、最近は栄養が優れているという事で、注目を浴びつつあります。
ですが、そのまま食べれるのか?食べ方はどうするの?という疑問をお持ちの方も多いはず。
パッケージに書いてある食べ方だけでは飽きてしまいますし、そのまま食べれるタイプのオートミールも有るのですが、今回は和風、中華風などにアレンジした食べ方をご紹介したいと思います。
オートミールの食べ方はそのまま?アレンジした簡単レシピをご紹介!【オートミールとは?】
「オートミール」とは、燕麦(エンバク)を脱穀して調理しやすく加工したもので、「グラノーラ」に一番多くふくまれてる材料です。
オートミールは栄養が優れていて、食物繊維、ビタミンB、鉄分、ミネラルがたくさんふくまれ、おかゆにしたり料理に混ぜたりする食べ方が一般的です。
オートミールの食べ方はそのまま?アレンジした簡単レシピをご紹介!【オートミールの種類】
オートミールの種類はいくつかあるのですが、「オートミール=シリアル」と思い込み、スティールカットオーツやロールドオーツに牛乳をかけただけで食べてしまうと「まずい!」とびっくりしてしまうかもしれませんので種類と見分け方をご紹介したいと思います。
オートミールの食べ方はそのまま?【インスタントオーツ】
出典:オートミール研究所
インスタントオーツはロールドオーツを調理し味つけしたものです。
既に加熱加工されておりシリアル感覚で牛乳やヨーグルトをかけてそのまま食べるのがおすすめ。
オートミールの食べ方はそのまま?【ロードオーツ】
出典:オートミール研究所
オーツ麦を蒸して平たく潰し乾燥させたフレークのことで、蒸してはいますが硬くて食べ辛いので基本的には加熱して食べるのがおすすめ。鍋で5分程度煮るか、レンジでも調理可能です
クイックオーツよりも粒は粗めなので歯ごたえがあり、麦特有のプチプチとした食感が楽しめます。
オートミールの食べ方はそのまま?【クイックオーツ】
出典:オートミール研究所
オーガニックストアなどでよく見かけるのがこのタイプです。ロールドオーツを細かくしたもの。
生でもOKですし、そのまま加熱調理が出来、熱を加えることでもちもちとした食感になるので、熱いスープに入れて1分ほど煮ればお粥のように食べられ、歯ごたえはあまりないです。
オートミールの食べ方はそのまま?【スティールカットオーツ】
出典:オートミール研究所
脱穀した麦を2~3に割った生の麦で、加熱して食べますが、30分以上煮込む必要があり、塩味のお粥などに適しています。プチプチとした食感が有りますが、長く煮込むとどろどろに。。。。
「オートミールを試してみようかな?」という場合はインスタントオーツやクイックオーツから始めるのがおすすめです。
オートミールの食べ方はそのまま?アレンジした簡単レシピをご紹介!【レシピ集】
オートミールはお粥のようにする食べ方が多く紹介されているのですが、だんだんと飽きてしまうもの。
お米が食べたい!粉物が食べたい!そんな悩みを解決すべく私も飽きずに続けられる食べ方を探しているので、皆さんにもシェアしたいと思います。
オートミールの食べ方はそのまま?アレンジした簡単レシピをご紹介!【石焼ビビンパッ風】
出典:COOKPAD
オートミールを米化して石焼ビビンパッにします!
材料 (1人分)
オートミール 30g
水 50ml
卵1個
お惣菜のナムル 50g
ごま油 大さじ1
コチュジャン 大さじ1
作り方
1.耐熱容器にオートミール、水を入れ500Wで1分レンジで温め箸でほぐしておきます。
2.フライパンにごま油を引き、米化したオートミールを入れる。
3.ナムルをオートミールの上にのせる。
4.コチュジャン、生卵を入れを入れ軽くほぐしながら炒めたら、おこげが出来るまでしばらく放置
5.時々様子を見ておこげが出来たら完成。
オートミールの食べ方はそのまま?アレンジした簡単レシピをご紹介!【チャーハン風】
出典:COOKPAD
材料 (1人分)
オートミール 30g
水50ml
卵(Mサイズ)1個
青ネギ お好みの量
鶏ガラスープの素 大さじ1
塩、胡椒 少々
ごま油 大さじ1
作り方
1.青ネギを刻む。
2.耐熱皿にオートミール、水を入れレンジで1分温めて箸でほぐしておく。
3.フライパンにゴマ油を入れ米化したオートミールをほぐしながら炒める。
4.3に鶏ガラスープの素、塩、胡椒で味付けし青ネギを入れ炒める
5.溶き卵を入れ更に炒めて完成。
オートミールの食べ方はそのまま?アレンジした簡単レシピをご紹介!【お好み焼き】
出典:COOKPAD
材料 (1枚分)
オートミール 30g
水 100mlと50ml
だしのもと 小さじ1/2
おからパウダー 大さじ1
キャベツ 約1枚
好きな具材 適量
油 適量
ソース、マヨネーズ、青のり、鰹節はお好みでどうぞ。
作り方
1.オートミール30gと水100mlを500wで1分レンジで加熱。
2.加熱し終わったら、だしの素小さじ2分の1を入れて混ぜる。
3.きめのボウルにおからパウダー大さじ1と水50mlを入れ混ぜる
4.3にオートミールと千切りにしたキャベツ、その他の具材をいれ混ぜる
5.フライパンに油を入れ、中火くらいで焼く
6.両面焼き目がついたら、お好みで、ソース、マヨネーズ、青のり、鰹節をかけて完成。
※柔らかいのでひっくり返すときお皿に移してから返すと良いです。
オートミールの食べ方はそのまま?アレンジした簡単レシピをご紹介!【オートミールグラタン】
材料 (小さいグラタン皿1つ)
※オートミール 10〜15g
※水切りヨーグルト 100g
※マヨネーズ 小さじ1
※豆乳 小さじ1〜3
コンソメ 少々
ピザ用チーズ ひとつまみ
ツナ缶 1/2個
パセリ 少々
作り方
1.※をブレンダーでかくはんする。
2.1にコンソメ、ピザ用チーズ、ツナを入れて混ぜ、耐熱皿に入れてトースターで焼き色がつくまで焼く。
※お好みで野菜やチキン等入れても美味しくなりますよ。
※オーブンや魚焼きグリルで焼いても良いです。
オートミールの食べ方はそのまま?アレンジした簡単レシピをご紹介!【オートミールクレープ】
材料
オートミール(粉にしたもの)100g
オリゴ糖 20g
卵 1個
豆乳or牛乳 250cc
生クリーム 200cc
イチゴ、バナナなど好きなフルーツ 少々
チョコレートソースなどお好みで
作り方
1.フードプロセッサーにオートミールを入れかくはんする。
2.ボールにオートミール、オリゴ糖、卵、豆乳を入れ混ぜて生地を作ります。
3.バターをひいたフライパンで生地をおたま二杯分位入れて丸く伸ばして焼きます。
4.表面が乾いてきたら裏返して反対側も焼きます。
5.クレープが冷めたらお好みのフルーツをトッピングして完成。
オートミールの食べ方はそのまま?アレンジした簡単レシピをご紹介!【焼きおにぎり】
出典:COOKPAD
材料 (2個分)
オートミール 60g
水 100cc
ふりかけ(なくてもOK) 1袋
油お好みで
麺つゆ(濃縮タイプのもの)お好みで
作り方
1.耐熱皿にオートミールと水を入れて電子レンジ600Wで2分チンし、電子レンジから出したあとしっかりと混ぜてください。
2.ふりかけ一袋とオートミールを混ぜ合わせてからおにぎりの形に整えます。
3.ライパンに油をひいてオートミールを両面焼きます。(油を多めに入れると表面がカリッと出来上がります)
4.カリッと焼けてきたら麺つゆを表面につけて両面焼きます。(焦げやすいので注意してください。)
オートミールの食べ方はそのまま?アレンジした簡単レシピをご紹介!【オムライス】
出典:COOKPAD
材料 (1人分)
オートミール 30g
トマトジュース 50ml
コンソメ顆粒 適量
ミックスベジタブル 少々
卵 2個
粉チーズ 適量
油 大さじ2
作り方
1.耐熱皿にオートミールとトマトジュース、コンソメ顆粒を混ぜ500Wのレンジで1分加熱し、箸でほぐしておく。
2.フライパンに油大さじ1を入れオートミールとミックスベジタブルを入れ炒めたらお皿に移しておく。
3.別のフライパンで薄焼き卵を焼き、2のオムライスオートミールの上に乗せてケチャップをかけて完成。
※粉チーズなどかけると更に美味しいですよ^^
オートミールの食べ方はそのまま?アレンジした簡単レシピをご紹介!【ハンバーグ】
出典:COOKPAD
材料 (1人分)
木綿豆腐 150g
たまねぎ 1/4
オートミール 100g
塩コショウ 少々
パセリ 適量
ウスターソース 適量
ケチャップ 適量
作り方
1.木綿豆腐をキッチンペーパーに包んで耐熱皿に入れ600wで4分加熱する
2.たまねぎをみじん切りして、ボールに祖熱がとれた1と、たまねぎとオートミール、塩コショウをふりよく練った後形を作る。
3.フライパンにサラダ油をひいて焼き色がつくまで両面8分ほど焼く。そのあと5分程蒸し焼きにする
4.皿に盛り付けてパセリをふって完成。
オートミールは色々な食べ方ができる
いかがでしたか?オートミールの食べ方はそのままでも美味しく頂けるものも有りますが、お米のようにしたり、小麦粉の代わりにして色々な食べ方が出来るのを知っていただけたでしょうか?
オートミールに飽きてしまった方やこれからオートミールを食べてみようと思われる方の参考になれば嬉しいです。
関連記事
コメント
[…] オートミールの食べ方はそのまま?アレンジした簡単レシピをご紹介! […]