「お盆」という風習うはいつから始まったのか知っていますか?
生まれた時からある風習なので考えてみると確かに歴史をよく知らない方も多いのではないでしょうか?
アジアの各国でも行うお盆はいったいいつから始まったのか?国や地域によっても違うお盆の歴史、違い、過ごし方をご紹介したいと思います。
お盆はいつから歴史があるの?国や地域による違いや過ごし方は?【お盆の歴史】
お盆の歴史は古く、日本で初めて行われたお盆の法要は、朝廷の時代606年に推古天皇が執り行なった7月15日斎会(さいえ)だと言われていて、毎年7月14日に開催される宮中での法要は盂蘭盆供養(うらぼんえくよう)と呼ばれるようになりました。
このころから日本のお盆の供養が形作られたようです。
奈良時代、平安時代に公の行事として受け継がれてきたお盆行事は、鎌倉時代になると施餓鬼会(せがきえ)と呼ばれる法事と合わせて執り行われるようになります。
武家・貴族・僧侶・
今ではお盆行事は夏の一定の時期に行われますが、地域によってその期間には違いが出てきます。
その理由としては、太陰暦から太陽暦に変わったこと、農作業の時期と重ならないようにしていること、生活様式の変化です。
東京や都心に近い一部の地域では、新暦の7月15日。東京や一部の地域を除き、日本で一番多いのが8月15日を中心とした月遅れのお盆です。
独自の歴史と文化がある沖縄では、お盆の行事も旧暦で行われ毎年お盆の期間が変わってきます。
お盆はいつから歴史があるの?国や地域による期間や過ごし方は?【お盆の由来】
お盆とは、もともと盂蘭盆会(うらぼんえ)という言葉から派生してできた言葉です。
この盂蘭盆会(うらぼんえ)という言葉は、インドのサンスクリット語を日本語の漢字に当てはめたものと考えられており、「逆さに吊るされるような苦しみを除く」という意味を持つウラバンナという言葉です。
お盆はいつから歴史があるの?国や地域による違いや過ごし方は?【地獄の窯の蓋】
お盆には地獄の釜の蓋が開くという言葉を聞いたことはありませんか?
日本では13日に開いて16日に閉じるという解釈になっているのですが、この地獄の釜が開くという考えは中国の道教(どうきょう)からきており、日本に広く伝わっている仏教の地獄とは違います。
普段は自由に行き来することが出来ない極楽浄土と現世が、その道筋である地獄の釜の蓋が開くことで繋がるため、お盆の時期に極楽浄土にいる先祖の霊が現世に帰ってくることが出来るという事なのだそうです。
お盆はいつから歴史があるの?国や地域による違いや過ごし方は?【お盆の行事】
お盆の時に茄子(なす)で作った牛や胡瓜(きゅうり)の馬が備えてあるのをよく見かけるのではないでしょうか。
これは、ご先祖様の霊が牛に荷を引かせ、馬に乗って行き来するという言い伝えによるもので「精霊馬(しょうりょううま)」と言われています。
地域によっては全く逆の意味のところもありますし、キュウリとナスの風習自体がないところもあります。
迎える時には足の速い馬に見立てたキュウリで作られた精霊馬、送る時には少しでも長くともに過ごせるようにナスで作られた精霊牛を乗り物として用意しお盆の期間中は飾っておきます。
その後、茄子と胡瓜は食べずに川や海に流すか土に埋めていましたが、最近はそのようにできない場合も多いのでゴミとして(塩で清めて白紙に包んでから)出すようです。
お盆はいつから歴史があるの?国や地域による違いや過ごし方は?【迎え盆(迎え火)・送り盆(送り火)】
出典:Wikipedia
迎え火は盆の入り、送り火は盆明けに行われます。
迎え火は、13日の夕方か夜に行われるところが多くお墓に参り、祖先の霊を迎える「精霊迎え」をするのですが、この時に霊が迷わず帰ってこられるように「迎え火」を焚きます。
そして、16日は送り盆。この日に、お盆の間一緒にすごした祖先の霊を送り出すことを「精霊送り」と言い「送り火」を焚くこともおこなわれています。
送り火は、15日か16日に行われるところが多く、京都の五山の送り火などもこれに当たります。
お盆はいつから歴史があるの?国や地域による違いや過ごし方は?【各国のお盆】
日本以外にもお盆がある国が有ります。各国ではどのようなお盆なのでしょうか?
お盆はいつから歴史があるの?国や地域による違いや過ごし方は?【インドのお盆】
インドには全国一斉の祝日は3日しかありません。1月26日の共和国記念日、8月15日の独立記念日、10月2日のマハトマ・ガンジー生誕祭です。その他に、各地方で様々な休日があり、日本のようにお盆が一斉に休日になることは有りません。
インドのお盆はスラダ(Sraddha)と呼ばれていて、9月の満月から新月までの16
お盆の期間中は、魂が地上に降りてきて、子孫に「御供養を下さい」と両手を差し出しているそうで、子孫は親戚を呼んで、御供養の食事を振る舞うそうです。
お盆はいつから歴史があるの?国や地域による違いや過ごし方は?【韓国のお盆】
出典:中央日報
韓国におけるお盆と同じ意味を持つ行事は秋夕(チュソク)です。
秋夕(チュソク)は旧暦の8月15日に行われており、毎年その日程が変わるのですが、お正月よりも重要視されており、多くの韓国人は大切な家族・親族と一緒に過ごすために一斉に里帰りをします。
しきたりに従って用意したお供え物を祖先の祭壇に供え、祖先が眠るお墓を清めてお参りをすし、
舞踊や綱引きと知った民族行事を行うそうです。
色とりどりのハンボックを着て日本と違って少しにぎやかなイメージがしますね。
お盆はいつから歴史があるの?国や地域による違いや過ごし方は?【中国のお盆】
出典:中国語クスリプト
中国のお盆行事が年2回あります。中元節(ちゅうげんせつ)と清明節(せいめいせつ)です。
清明節(せいめいせつ)は毎年春分の日から15日後に行われており、それに合わせて史実や伝統に基づいた様々な風習を守っています。
日本と同じようにお墓参りをしてお墓を掃除し、食べ物やお酒などをお供えするのですが、清明節(せいめつせい)には温めていない食べ物を食べるという習わしもあり、火を使わないものや冷めたものを食べるようにします。
あの世にいる先祖が困らないように、紙銭と呼ばれる偽物のお金を燃やす行事もあるそうです。沖縄と似ていますね。
中元節(ちゅうげんせつ)は、中国における旧暦の7月15日にあたる日で、現在の暦だと8月15日近く。
中元節(ちゅうげんせつ)の由来は「地官大帝の誕生日」であり、地官大帝は地獄の帝であることから、中元節は死者の罪が赦される日とされ「灯ろう流し」で祖先をお祀りします。
中華圏ではお盆のような風習が多く存在するのですが、清明節(せいめいせつ)では「御先祖様のお墓参りをする日」、中元節(ちゅうげんせつ)では「霊魂を鎮める日」となるそうです。
お盆はいつから歴史があるの?国や地域による違いや過ごし方は?【ベトナムのお盆】
ベトナムのお盆「ブラン祭(Vu Lan)」は旧暦7月15日に行われます。それ以外に「Tet Trung Nguyen(テト チュン グエン)」とも呼ぶこともあります。
両親への親孝行に加え、亡き親族のお墓参りお寺では礼式に則り、僧侶の方が読経やお香を焚くなどして、鎮魂の儀式が行われます。
食べ物や果物お供えするのが一般的ですが、熱心な仏教徒の家庭では、さらにあの世で祖先が快適に暮らせるよう、紙製の紙幣や服、靴などを燃やして向こうの世界に送り届ける儀式のようなものがあります。
お盆はいつから歴史があるの?国や地域による違いや過ごし方は?【シンガポールのお盆】
出典:nameless
シンガポールのお盆は「ハングリーゴースト・フェスティバル」と呼ばれていて、旧暦の7月に行いますもともとは中国の「中元節」だそうで、死者の霊を鎮める行事が行われるそうです。
この時期は地獄の門が開くと言われているらしく、その門から地上へ自由に出入りする霊たちを受け入れる伝統的な行事です。
お供え物をし、偽物のお金を先祖があの世で困らないようにドラム缶の中で燃やしたり、歌やダンス、ショーなどで霊をもてなすそうです。
お盆はいつから歴史があるの?国や地域による違いや過ごし方は?【台湾のお盆】
台湾のお盆は民族掃墓節(ミンズーサオムージエ)と呼ばれ祖先のお墓掃除などを行います。
旧暦なので、2020年は4月2日から4連休です。この時期は日本のお盆同様、台湾内も帰省ラッシュになります。
まとめ
日本のお盆がいつから始まったのか?歴史が気になった方の参考になりましたでしょうか?
国や地域によっても違うお盆の過ごし方をご紹介させていただきました。
コメント