筋トレで体重増加した女性の原因は5つある!減少するのはいつ?

ライフスタイル

筋トレをしたら体重増加してしまっておどろいた女性も多いのではないでしょうか?

 

私も始めた当初はちょっとびっくりしてしまいましたが、原因を知り、筋トレによる体重増加必ずしも悪いことではないとしりました。

 

むしろ、体の変化の過程なのだとわかればりせっかく始めた筋トレをやめてしまわないですみますよね。

 

この記事では、悩める女性達のために、筋トレで体重が増加した場合の原因を5つと、増加した体重はいつごろから減らせるのか?などについてシェアしたいと思います。

スポンサーリンク

筋トレで体重増加した女性の原因は5つある!



筋トレをして体重が増加した場合には5つの原因があります。

 

原因を知ることで対処が必要なのか、そのままトレーニングを続けて良いのか判断できるます。

原因1、筋肉の量が増えた

筋肉のほうが脂肪よりも20%ほど重いので、筋トレをすることで、脂肪の量よりも筋肉の量上回る体重が増加する可能性があります。

 

筋トレを始めて、数ヶ月かけて徐々に体重が増えていったのであれば、体重増加の原因筋肉量えたからという可能性が考えられます。

原因2、筋トレ翌日はむくみやすい

筋トレを行うと、筋肉負荷がかかり体は体内に水分を溜め込みやすくなります。

 

一時的な増加なので、水分が排出されれば元に戻るので特に問題はありません

原因3、筋トレの為に身体が栄養をため込んでいる

筋トレを習慣づけていると、は筋トレのためのグリコーゲンを体内にため込もうとします。

 

このグリコーゲン肝臓や骨格筋貯蔵されるのですが、グリコーゲン1gに対して3倍の水必要になりますので、どうしても体重増加が起こります。

原因4、筋トレで骨密度が上がった

女性骨密度低い傾向にあるため、筋トレをして以前よりも骨密度上がった際に、体重の変化があります。

 

も筋肉と同様、組織の密度が脂肪より大きいので体重が増加します。

原因5、タンパク質重視でカロリーの取りすぎ

筋トレをすることで、普段よりもタンパク質を多めに摂取しようとする方も多いですよね。

 

タンパク質ばかりを意識しすぎていつの間にかカロリーオーバーし、体重が増加してしまったという場合もよくあります。

スポンサーリンク

筋トレで増えた体重は減るのか?

筋トレを開始してから最低でも3か月以上かかり徐々に筋肉量が増え体重が増加し始めます。

 

筋肉量が増えることで基礎代謝げ消費エネルギーを上げていくため一時的に体重が増加したとしても、筋トレを継続していけば体重は減少していきます。

 

筋トレを続けていく上で大切なのは、体重ではなく見た目を重視することです。

 

無理せず休みながらトレーニングをすることで、効果的に筋肉を鍛えられ基礎代謝があがり、体内に余分な脂肪溜まることを抑えられます。

 

但し、筋トレをやめてしまっては筋肉量が減ってしまいますので、続けることが大事。

 

筋トレは週に2~3回行えば十分なので、是非続けて頂きたいと思います。

スポンサーリンク

筋トレを続けて健康で美しい身体を手に入れましょう

筋トレをすることにより筋肉量や骨密度が増え、体重が増加したとしても、見た目は引き締まった健康的な身体を手に入れる事が出来ます。

 

筋トレを続けることで健康も維持できるので、特に骨密度や筋肉量の減る傾向のある女性たちに筋トレを続けてほしいと思います。



これから筋トレを始めようと思っている方、筋トレで体重が増加してしまったとあきらめずにこの記事を参考にしていただけたらと思います。

コメント