心も体もリフレッシュしたい!自然の中で綺麗な空気を吸いたい!
そんな中級登山者の皆さん、遠出するにはチョット時間がないという方も関東であれば日帰り登山が出来ます。
ハイキングよりもチョット本格的な感じでサクッと日帰りできる登山中級者の方向けの山を見つけましたので、関東の展望が良いおすすめの山を15選紹介します。
関東日帰り登山|中級者向け【山を選んだポイント4つ】
山へ行きたいけど翌日に疲れを持ち越したくないという方の為に4つのポイントで山を選んでみました。
ポイント1:交通の便が比較的良い
登山は体力も使いますし、家にたどり着いた時はぐったりなんてことも有ります。
ましてや週末にサクッと行くには比較的交通の便が良い方がいいですよね。
ポイント2:歩行時間が6時間以内
山へ行くときは早朝に家を出ると思いますが、登山口から下山するまで6時間以内であれば山で景色を楽しんだ後に家へ帰りゆっくり体を休めることが出来ます。
ポイント3:日帰りが可能な山
山へ行ったはいいけど帰りの交通機関がなくなってしまったなどというアクシデントが無いように首都圏からなるべく近く、日帰りが可能な山を選びましょう。
ポイント4:首都圏近郊で展望のよい山
登山する際に歩いている最中も木の香りや小川のせせらぎが心を癒してくれますが、山頂で見る景色は格別ですよね。
首都圏に近い山でも展望の良い山があるのでご紹介したいと思います。
関東日帰り登山|中級者におすすめの山15選!
関東でサクッと日帰りで登山が楽しめる中級者におすすめの山を紹介します。
山によってはコースが選べたりするので、その日の体調でコースを変更するのもありですよ。
第15位 東京都:浅間嶺(せんげんれい) 歩行約5時間
出典:トリップアドバイザー
東京都檜原村にある山で都心から片道約2時間で行け、晴れた日は富士山を見ることができます。
登山口までバスが運行しているのでマイカーがなくても楽に行けますよ。登山路は複数あり分岐も多くあるので地図&コンパスを忘れないで下さいね。
※浅間登山口バス停から徒歩約15分に「数馬の湯」があり、汗を流して帰れます。
アクセス:JR五日市線武蔵五日市駅 → 西東京バスで約25分、払沢の滝入口バス停で下車
第14位 埼玉県:官ノ倉山(かんのくらやま) 歩行約4時間
出典:やまクエ
官ノ倉山(かんのくらやま)は低山ですが展望が良い山。山頂からは堂平山、笠山、大霧山を見ることが出来ます。
下山ルートにちょっと急な岩場があるので注意してください。
アクセス:東武東上線の東武竹沢駅より
第13位 茨城県:宝篋山(ほうきょうさん)歩行約3時間20分
出典:つくば市公式サイト
整備された6つのハイキングコースがあります。筑波山のそばにあり、まだそれほど知られていないので穴場の山。
山頂からは日光連山、赤城山、霞ケ浦などを見ることができ、天気が良ければ富士山やスカイツリーなども見ることができますよ。
利用時間:3月~11月:午前9時~午後5時 ・ 12月~2月:午前9時~午後4時
アクセス:常磐線土浦駅—関鉄バス「筑波山口」行き、または「下妻駅」行きに乗り—「宝篋山入口」下車徒歩4分
※バス停名称が小田十字路から宝篋山入口に変更になりました。御注意ください。
第12位 群馬県:榛名山(はるなさん)歩行約2時間
出典:スカイチケット
1年中楽しめる美しい円錐形の山で、榛名富士とも呼ばれています。榛名湖のすぐそばにあり、登山道からの眺めも良く、危険箇所がないのがポイント。
登山ルートも3ルートから選ぶことができ、帰りに日帰り温泉で疲れをいやすこともできますよ。
ロープウェイを利用すれば、山頂付近まで上がることもできます。榛名湖には公園が整備されていてキャンパーもいるファミリーで行っても楽しめる場所です。
アクセス:JR高崎線高崎駅よりバス約90分
第11位 群馬県:戸神山(とかみやま) 歩行約2時間15分
出典:yamakeionlain
かって紫水晶の鉱山跡を通り岩壁のような急な登りがあり山頂は360度のパノラマを見ることが出来ます。
整備された山とは言えないので、登山に慣れた方でないと難しい山です。登山のための施設やトイレもありません。
アクセス:JR沼田駅から関越バス「迦葉山行」に乗り「岡谷上バス停」下車。徒歩15分
【第10位 群馬県:谷川岳(たにがわだけ)歩行約4時間20分
出典:zekkeiJapan
都心からのアクセスがよく、ロープウェイを利用すれば日帰り登山が可能です。
ところどころ鎖のある岩場の登山道となるので、注意が必要ですが、谷川岳は植物の宝庫なので観察に最適な場所ともいえます。
アクセス:上越新幹線「上毛高原駅」よりバス
第9位 栃木県:太平山(おおひらさん)歩行約3時間30分
出典:ウォーカープラス
標高は高くありませんが、謙信平からは関東平野を一望できます。
また、天気の良い日にはスカイツリーや富士山を見ることができ、春は桜、6月にはあじさいの名所としても親しまれています。
アクセス:栃木駅よりバス
第8位 群馬県:赤城山(あかぎやま)歩行約3時間
出典:まるだい
首都圏から近く気軽に目指せる日本百名山の赤城山には登山ルートが複数あり、その日の体調でコース選びが出来、リーピーターが多いのもポイントの一つ。
高山植物や関東一円では赤城山にのみ生息するという蝶など貴重な自然が楽しめ展望も良いですよ。
アクセス:JR前橋駅からバスで約60分
第7位 東京都:日の出山(ひのでやま)3時間35分
出典:ウェキペディア
御岳山から徒歩で60分で行くことも可能な日出山は、帰りにつるつる温泉へ寄って帰れるのがポイントの1つ。
山頂からは関東平野全体が360℃のパノラマで見れますよ。
アクセス:武蔵五日市駅からバスで20分
第6位 栃木県:鳴虫山(なきむしやま)歩行約3時間
出典:ウェキペディア
駅からすぐに登山口があるのでアクセス抜群!山頂までは日光駅から歩いて2時間ほどです。
本格的な登山を楽しめるコースがあり麓には世界遺産の日光東照宮がありますよ。木の根が露出した箇所が多いので気を付けて下さいね。
アクセス:JR日光線に乗り換えて日光駅又は東武日光線で東武日光駅よりバス5分
第5位 東京都:高尾山(たかおざん)歩行約2時間
出典:ディスカバーニッポン
登山コースが複数あり、リピーターも多い高尾山。都心に近くケーブルカーを利用する事も出来るのでおすすめの山の一つ。但しコースによってはトイレが無いので要確認です。
展望台からの眺めも良く、野花や滝、神社などがあり飽きずに登山を楽しむことが出来ますよ。
京王線「高尾山口」には日帰り温泉もあり、露天風呂に入って汗を流してから帰れます。
アクセス:京王線高尾山口下車徒歩5分
第4位 栃木県:半月山(はんげつやま)歩行約5時間
出典:栃木旅ネット
登山道はアップダウンが有りこれぞ登山!という感じがします。
展望台からは男体山や中禅寺湖を眺めることができ、奥日光の大パノラマを楽しむことができます。
秋には見事な紅葉を見ることが出来ますよ。
第3位 栃木県:那須岳(なすだけ)歩行約1時間30分
出典:ウェキペディア
那須岳は茶臼岳の別称で、栃木県内唯一の活火山。9合目までロープウェイで行くことができ、山頂駅から往復1時間ちょっとで、360度展望のある那須岳山頂へ行くことができます。
天皇皇后両陛下も訪れる山です。麓には温泉がたくさんあるので汗を流して帰ることも出来ますよ。
アクセス:那須塩原駅又は黒磯駅よりバス、高速バス那須温泉よりバス
第2位 茨城県: 男体山(なんたいさん)歩行約4時間35分
出典:ウェキペディア
山頂には日光二荒山神社の奥宮があり日光連山を代表する山です。
健脚コースと一般コースが有り、志津乗越からは往復で4時間半程度。岩場が多いので雨の降った後は要注意です。
アクセス:JR日光駅または東武日光駅から東武バス「二荒山神社前」下車
第1位 茨城/群馬:日光白根山(にっこうしらねやま) 歩行約5時間
出典:ウェキペディア
群馬県と栃木県の県境に位置する日光白根山は、ロープウェイを使って標高2,000m付近まで上がることができ登山道はよく整備されている日本百名山です。
高山植物の宝庫でもある日光白根山の山頂からは富士山も見ることができ、天空で足湯につかれるのは心の贅沢になること間違いなしです!
アクセス:JR沼田駅・上越新幹線上毛高原駅又は東武日光駅よりバス
関東日帰り登山をするなら
日常から離れ、季節を肌で感じられる登山。今回ご紹介した山々は都心からも近く、忙しいあなたがリフレッシュできる場所をピックアップしてみました。
週末に日帰りで登山したいあなたの参考になれば嬉しです。
コメント