こどもの日のメニューは何にしようか?せっかくのお祝い。2歳でも喜んで食べてくれる物を作りたいと考えているママ達いますよね!
2歳児ともなると、食べられる物も増えてきているし、こどもの日の伝統食もメニューに入れてあげたい。家族みんなでのお祝いに適したメニューは何だろう?今日は、悩めるママたちの為に します!
こどもの日のメニュー、2歳の子供に喜ばれる人気&簡単レシピ、そもそも「端午の節句」ってなんで5月5日なの?
「こどもの日(端午の節句)」ってなんで5月5日何だろう?って思った事ありませんか?
「端午の節句」は紀元前3世紀に中国に存在した楚から始まったと言われ、奈良時代以降に5月5日に定着したらしく、身を守る「鎧」や「兜」を飾り、「こいのぼり」は男の子の成長や立身出世を願ってたてるのだとか。
もともとは、田植えをする女性が主役のお祝いだったのですが、江戸時代に入り武家の跡継ぎである男児が無事に成長するよう祝う日に、またそこから男の子のための節句として定着したそうです。
こどもの日のメニュー、2歳の子供に喜ばれる人気&簡単レシピ!
こどもの日に食べるといえば主に関東では「ちまき」、関西では「柏餅」を食べる事が多いらしい。ひな祭りと違って定番メニューが無いので少々メニューつくりに頭を悩ませますが、そこも良い点2歳ともなると、食べられるものが増えてメニューの幅が広がりますよね。
そこで今回は、子供に
します!1、柏餅
やっぱり柏餅は外せない!レンジで簡単にできちゃいます。
2、耐熱性のボールに上新粉・豆腐を混ぜ合わせラップをしレンジで6分間蒸す。
クッキングシートの上に流し出し、掌で良く捏ねる。
- 3、ボールに戻し冷水を加え15分間放置する。水を捨て再び練り10等分にする。
4、楕円形に伸ばしあんこを乗せ合せ閉じ、柏の葉で包む。
ポイント:豆腐を使うことで時間がたっても硬くなりません。
2、ちまき
小さいお子さんでも食べられちゃう。笹の葉を折り紙で!
- 1、材料を全てボールに入れて、混ぜる。
- 2、まとまってきたら、ラップで包んだ麺棒で数分突く。耳たぶ位の硬さになったら、形づくる。
- 3、鍋にたっぷりの水を入れ沸かす。沸騰したら成形した②を入れ、茹でる。浮かんできてからさらに1分茹でる。
- 4、冷水にさらし粗熱をとる。ザルにとって水気を切り、キッチンペーパーなどでふいて水気をとる。
- 5、完全に冷めたらラッピング。まず、ちまきをラップにくるむ。
- 6、折り紙を2枚、端を少し重ねてのりでくっつける。
- 7、左隅の1/3辺りのところにちまきを置く。
- 8、折り紙の端を中に折り込みながらくるくる巻いていく。
- 9、上をまとめ、輪ゴムなどで留めて、折り紙の長い部分をはさみで切って形を整えたら完成!
- ポイント:豆腐を使うことで時間がたっても硬くなりません。
- 3、兜のおにぎりお稲荷さん好きのこどもが大喜びでした。
-
- 1、おにぎりを握ります。塩をつけたり、具を入れたりはお好みで。
- 2、稲荷用の揚げをおにぎりに被せます。片側だけ少しめくります。
- 3、2のめくった部分に、三角形にカットしたスライスチーズと、兜の飾りに見立てて切った絹さやを挟みます。
- 4、おにぎりに黒ごまを一粒ずつ付けて、目にします。
- 4、鯉のぼりロールサンド
- パン好きの子にはロールサンドにしてみては?
- 1、ゆで卵を作り、白身を細かく刻む。黄身を戻したところに、マヨネーズ、塩コショウで味を整える。
- 2、サンドイッチ用のパンをめん棒で伸ばしマヨネーズをぬっておく。
- 3、きゅうりを薄くスライスしておく。チェダーチーズとスライスチーズは丸い抜き型で抜いておく。
- 4、きゅうりとチェダーチーズはそれぞれ1/3をカットしウロコを作る。スライスチーズの真ん中に小さく切ったノリを載せて目を作る。5、ラップの上にこいのぼりの目とスライスしたキュウリを並べ(ウロコのように)その上にパンをおいて、薄く切ったゆで卵を乗せてクルクルっと巻く。チェダーチーズも同じ要領で水切りしてマヨネーズで和えたツナマヨを入れて巻く。
- 6、ラップの左右をキャンディのようにしぼりモールで留める。
5、こいのぼりdeポテサラ
材料 (4人分)じゃがいも・・・・・・・・中 4個ツナ缶・・・・・・・・・・1缶クレイジーソルト・・・・・適量★ マヨネーズ・・・・・・・適量[鯉のぼりの飾り] きゅうりのスライス・プチトマトのスライス・チェダーチーズど。。。。家にあるもので大丈夫です。作り方1、ジャガイモをゆでる。2、ジャガイモをつぶしてツナとあえ、マヨネーズ・クレイジーソルトで味を調えます。3、ポトサラができたら 鯉のぼりを形成します。何びきでもOK(100均のたい焼き型が便利です)4、薄くスライスしたきゅうり・ プチトマト・チェダーチーズなどでウロコをつくる。目の黒い部分はノリを使ってます。(チーズは丸型でぬく)6、兜ハンバーグハンバーグで兜を作ってみました。引用:cookpad
材料 (4人分)牛ひき肉・・・・・・・400g玉ねぎ・・・・・・・・1個サラダ油・・・・・・・大さじ1牛乳・・・・・・・・・45㏄パン粉・・・・・・・・30g■ A卵・・・・・・・1個塩・・・・・・・小さじ1/2胡椒・・・・・・少々■ 飾り用きゅうり・・・・1/4本ご飯・・・・・・茶碗4杯分海苔・・・・・・1枚ケチャップ・・・少々作り方1、玉ねぎはみじん切りし、サラダ油を熱したフライパンできつね色になるまで炒めて冷ましておく。- 2、パン粉に牛乳を加え、しっとりさせる。
- 3、ボウルにミンチ・(1)・(2)・Aを入れて粘りが出るまでよく混ぜ、四角に形をととのえる。
- 4、フライパンにサラダ油を熱し、(3)を両面焼き、対角線に2等分に切る。
5、ご飯を丸く平らに握り、(4)をのせ、細長く切ったきゅうり・丸く切った海苔・ケチャップで飾りつける。
7、こいのぼりハンバーグ
スキレットを使えば型崩れの心配なし!
- 2、スキレットに鯉のぼり型にハンバーグのタネを整形して目玉部分に指で穴を開ける。そこにうずらの卵を割りいれる。
- 3、ミニトマトをスライスし、ハンバーグにウロコに見立てる様に置く。
- 4、オーブンにスキレットを入れて180度で35分焼いて完成です。
まとめ
いかがですか?こどもの日のお祝いメニュー気に入ってもらえたものはありますか?
最近は祝日も仕事の人も多いと思いますが、簡単でもママの愛情がいっぱい詰まったお祝いメニュー!うれしくないはずがありません!是非家族で楽しくお祝いして下さいね。
コメント