魚焼きグリルの使い方どうしていますか?「水あり」「水なし」で使い方が違うって知ってましたか?
魚焼きグリルはお手入れが面倒そうとか、魚を焼く以外に使えないと思われるかもしれませんが、点火から約1分で庫内温度が300℃と超高温になるので、ミニオーブンが付いてるわけなんです!
という事は、時短で美味しい料理が作れるんですよ!そこで魚焼きグリルの「水なし」「水あり」別に上手な使い方をご紹介させていただきます!
魚焼きグリルの使い方は?「魚焼きグリルの種類」
そもそもグリルとは、「網焼き」のことガスコンロのグリルは主に魚を焼くことが多いので「魚焼きグリル」と呼ばれています。ガスコンロについている「魚焼きグリル」は大きく分けて3種類あるんですよ!
「水あり片面焼グリル」はグリルの受け皿に水を入れて使います。バーナーが上火のみなので片面づつ魚を焼くタイプ。
「水なし片面焼グリル」はグリルの受け皿に水を入れずに使います。バーナーが上火のみなので片面づつ魚を焼くタイプ。
「水なし両面焼グリル」はグリルの受け皿に水を入れずに使用います。上下のバーナーで魚を両面同時に焼くタイプ。
グリルを洗う手間を考えると「グリルは面倒」というイメージが強くなっているかもしれませんが。
グリルを魚を焼く場所から肉・野菜も焼く場所になると考えてください。今はダッチオーブンやグリルプレート、スキレットなどグリル用の便利な調理器具が販売されているので、それらを大いに活用してみませんか?
魚焼きグリルの使い方は?「水ありタイプ」
これは一番お手頃な値段で売られていて、水ありの魚焼きグリルは、必ず水を入れてから使ってくださいと書かれています。
これは安全面でとても大事なことで、水を入れるのを忘れてしまうと、魚の脂が受け皿に落ちたときに発火する恐れがあります。
魚や肉を直接網に乗せるのではなく、網の上にアルミホイルを敷いてから焼くとお手入れが楽ですが、脂ののった秋刀魚などの場合はアルミホイルに数か所穴を開けて脂が下に落ちるようにするとよいです。
グリルプレートを使う場合蓋つきであれば掃除の手間が省けます。
魚焼きグリルの使い方は?「水なしタイプ」
このタイプは、「片面焼き」と「両面焼き」タイプが有ます。
水なしの魚焼きグリルで魚を焼くと、魚の表面はパリッと中はふっくら、高温で生臭さが飛んでしまうのでさらに香ばしさが増します。
これが両面タイプであれば、裏返す工程を省くため、半分の時間で焼き上がり、野菜なども直火で焼けばとても美味しくなります。
筆者は朝食時にオイルやスパイスをまぶしたポテトを良く焼きますが、ほくほくして美味しいですよ。
魚焼きグリルの使い方は?「料理編」
魚焼きグリルは使う前に5分ほど温めておくと、網に魚などが付きにくくなり、お手入れが楽です。そして、火加減の調節も大事!高温のままで良いものと、最初に高温で焼き目を付けてその後中火又は弱火で中までジックリ火を通す物もあります。
魚以外に肉・野菜などの調理。揚げ物の温直し等使い方が色々あるので紹介します!
魚焼きグリルの使い方は? 【ローストビーフ】

引用:cookpad
材料
牛モモ(厚み5cmくらい)・・・350g~400g
塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
オリーブオイル・・・・・・・大さじ1/2
胡椒・・・・・・・・・・・・適量
作り方
1、肉に塩・胡椒・オリーブオイルをすり込み常温で30分ほど置く。
2、両面焼きグリルを強火で2分ほど温め肉を中央に入れ強火で10分焼く。火を止めてそのまま庫内に15分ほど置き、取り出したらアルミホイルで包んで冷めるまで待つ。
3、冷めたら薄く切って皿に盛る
片面焼きグリルの場合は強火8分、返して5分焼いてください。
魚焼きグリルの使い方は?【アクアパッツァ】

引用:cookpad
材料
白身魚(又はサーモン)・・・・・・・2~3切れ
アサリ・・・・・・・10個
しめじ・・・・・・・1株
ミニトマト・・・・・1パック
玉ねぎ・・・・・・・中1/2個
ニンニク・・・・・・1カケ(スライス)
水・・・・・・・・・50ml
塩・胡椒・・・・・・適量
レモン汁・・・・・・適量
オリーブオイル・・・適量
作り方
1、アサリは塩抜きしておく。魚に塩コショウを振っておく。
2、魚焼きグリルプレートに玉ねぎのスライスとしめじを敷き詰め中央に白身魚をおく。
3、魚の周りにアサリ・トマト・ニンニクを敷き詰め、水・塩・胡椒・レモン汁・オリーブオイルをかけ両面グリルに入れ強火で8分~9分ほど焼く
片面グリルの場合は焼時間を12分~13分くらいが良いと思います。
※途中で焦げないように焼き加減を確認してくださいね。私の家では大体9分くらいで出来てます。
魚焼きグリルの使い方は?【グラタン】

引用:cookpad
材料
マカロニ・・・・・・・・・60g
玉ねぎ・・・・・・・・・中1/2個
エビ・・・・・・・・・・100g
バター・・・・・・・・・大さじ2
小麦粉・・・・・・・・・大さじ2
牛乳・・・・・・・・・・400ml
塩・胡椒・・・・・・・・・適量
パン粉・・・・・・・・・適量
ピザ用チーズ・・・・・・適量
作り方
1、エビの背ワタをとっておく。
2、フライパンにバターを入れ玉ねぎを炒めしんなりしたらエビを加え炒める。
3、小麦粉を振り入れ粉っぽさがなくなるまで炒める。(具が有るのでダマにならない)
4、乾燥したままのマカロニを加え、牛乳を少しずつ加え混ぜながら中火でとろみがつくまで煮る。
5、マカロニが柔らかくなったら(少し硬いくらいでいい)塩コショウで調味、耐熱容器に移しチーズ、パン粉を振る
6、魚焼きグリルに入れ弱火で焼く。チーズが溶けて焼き色がついたら出来上がり。すぐ焦げるようならホイルをかぶせればOK。
※マカロニが水分を吸って丁度良い感じに仕上がりますよ。
魚焼きグリルの使い方は?【手羽先グリルチキン】

引用:cookpad
材料
手羽先・・・・・・・・・8本
醤油・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・大さじ1
ショウガペースト・・・・小さじ1
ニンニクペースト・・・・小さじ1
オイスターソース・・・・小さじ1/2
作り方
1、手羽先の裏面に包丁でしっかり切り込みを入れて開く(骨に沿って切り開くと良いです)
2、ジップロックに手羽先と調味料を入れ良くもんで冷蔵庫で1時間ほど味をしみこませる。
3、グリルパンに肉を並べ中火で焼き始め、肉汁が出てきたら強火にしてパリッと焼く。
4、火を止めてそのまま庫内で15分ほど予熱で火を通す。
無水片面グリルでも途中ひっくり返さなくて出来ます。
魚焼きグリルの使い方は?【ハーブポテト】
材料
ジャガイモ・・・・・・・中1~2個
塩・オレガノ・・・・・・少々
唐辛子(お好みで)・・・・少々
油・・・・・・・・・・・少々
作り方
1、ジャガイモを厚さ5mmほどに切り水にさらしザルにあげる。
2、水気を切ったジャガイモをボールに入れて、塩・オレガノ・唐辛子ミジン切り(入れなくても良いです)油を入れ混ぜ合わせておく。
3、水無し両目焼きグリルにプレートを入れ温める。5分ほどしたらグリルプレートに材料を入れ高温で9分焼いてできあがり。
片面焼きの場合は最初に5分焼き、ひっくり返して4分ほど焼いて下さい。
ハーブですが、私はオレガノを使いますが、バジル等好きなハーブで良いです。
魚焼きグリルの使い方は?【野菜のグリル焼】

引用:cookpad
材料
ズッキーニ・・・・・・・・1本
パプリカ(赤・黄)・・・・・各2個
ナス・・・・・・・・・・1本
カボチャ・・・・・・・1/8個
ミニトマト・・・・・・8個
ニンニク・・・・・・・1カケ
塩・胡椒・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・少々
粉チーズ・・・・・・・適量
作り方
1、ミニトマトは楊枝などで数か所穴を開けておく。ニンニクはスライスしておく。
2、パプリカは8等分のくし形に切っておく。ナスは斜めに切り水にさらし水気をふき取る。
3、カボチャは7mmくらいのくし形に切っておく。ズッキーニはスライスしておく。
4、ボールに野菜を入れ、塩・コショウ・オリーブオイルで混ぜ合わせ、耐熱容器又はグリルプレートに並べてニンニクスライスをちりばめる。
5、両面水無しグリルに入れて強火で8分ほど焼く。
6、焼きあがったら最後に粉チーズを振りかける。
片面グリルの場合も同じ要領で出来ます。
魚焼きグリルの使い方は?「お菓子編」
魚焼きグリルはお菓子も作れるんですよ!
魚焼きグリルの使い方は?【クッキー】

引用:cookpad
材料
バター(有塩)・・・・・・・・100g
薄力粉・・・・・・・・・・・200g
卵Mサイズ・・・・・・・・・1個
砂糖・・・・・・・・・・・・30g
カカオパウダー・・・・・・・20g
作り方
1、バターを室温に戻し砂糖を入れ白くなるくらいまで混ぜる。
2、白くなったら卵を入れる。よく混ざったら小麦粉をふるいながら入れてヘラでよくこねる。
3、生地が出来たら半分をラップで細長い四角形にして包んで冷蔵庫で30分〜1時間寝かせる。
4、残りの生地にカカオパウダーを混ぜ合わせて3と同じようにラップで細長い四角形にして包み冷蔵庫で30分~1時間寝かせる。
5、細長い四角形にしといた生地を冷蔵庫から取り出し、縦に4分割し、チェッカー柄になるように色を組み合わせてくっ付けて再びラップで包み冷蔵庫で固める。
6、生地が固まったら3mmくらいの厚さに切りる。片面魚焼きグリルの網にアルミホイルを敷き予熱する。
7、アルミホイルの上に間隔をあけてクッキー生地を並べ弱火で4分、ひっくり返して2分。きつね色になったらそのまま庫内に置き予熱で3分。
魚焼きグリルの使い方は?【ガトーショコラ】

引用:cookpad
材料
板チョコ・・・・・・・・・・70g
卵・・・・・・・・・・・・・2個
生クリーム・・・・・・・・・1/2カップ
オールスパイス・・・・・・・少々
ココア・・・・・・・・・・・適量
バター・・・・・・・・・・・40g
グラニュー糖・・・・・・・・60g
作り方
1、バターは室温に戻しておく。卵は卵黄と卵白に分けて、卵黄は室温に、卵白は使う直前まで冷蔵庫に入れておく。
2、グリルプレート全体と、蓋用のアルミ箔の片面に室温に戻したバターを塗っておく。
3、チョコレートは刻んで湯煎にかけ、溶けたら無塩バターも加えて一緒に溶かし、よく混ぜる。
4、卵黄にグラニュー糖40gを加えたらハンドミキサーで白っぽくもったりとするまで良く混ぜ合わせる。
5、4のボウルに3のチョコレートを少しずつ加えて、ゴムベラなどで均一に混ぜる。
6、冷やしておいた卵白にグラニュー糖20gを加え、ハンドミキサーで角がピンと立つまで泡立る。
7、魚焼きグリルを弱火で予熱する。(3分程度)
8、5に6のメレンゲの1/3を加え、しっかりと全体を混ぜる。混ぜ合わせたら残りも加えて、切るように混ぜる。
9、グリルプレートに生地をすべて入れ、本体を2~3回低いところから落として、生地をなじませ、アルミホイルの蓋をする。
10、魚焼きグリルに入れ、ごく弱火(消えない程度の極弱火)で、30分焼く。火を止めたら、そのまま庫内に10分入れておく。
11、取り出したら冷まし、粗熱がとれたら茶こしで粉糖をふりかけ、お好みの固さに泡立てた生クリームといちごを添える。
魚焼きグリルの使い方は?【カボチャチーズケーキ】

引用:cookpad
魚焼きグリルでお砂糖なし南瓜チーズケーキ by misumisu07
材料
クリームチーズ・・・・・・100g
カボチャ(蒸したもの)・・・150g
水・・・・・・・・・・・・150cc
塩・・・・・・・・・・・・1つまみ
生クリーム・・・・・・・・100cc
卵・・・・・・・・・・・・1個
塩・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
アーモンドパウダー・・・・大さじ2
作り方
1、ダッチオーブンにオーブンシートを敷く
2、生のカボチャは適当な大きさに切り小鍋に入れ水150㏄と塩1つまみを加え蓋をして火にかけ沸いたら弱火にして7〜8分。
3、カボチャが柔らかくなったら取り出して皮を取り潰して150g計量しておきます。
4、ボウルにクリームチーズと塩を入れハンドミキサーか泡立て器で柔らかくします。(甘くするならここでお砂糖を加え混ぜます)
5、4にホイップした生クリームを数回に分け加え、カボチャを加えて混ぜる。
6、5に卵を加えて混ぜ、次にアーモンドパウダーを加え混ぜます。最後はゴムベラで、底や側面から混ぜて整えます
7、型に流し入れ、トントンと台に打ち付け空気抜きします。
8、蓋をして水を張った魚焼きグリルに入れ弱火で約20分、蒸し焼きします。
9、*両面グリルではない場合最後に取り出してコンロで底面のみ弱火で5分ほど焼きます。
10、蓋をしたまま完全に冷めるまで放置。その後冷蔵庫に一晩以上入れ落ち着かせます。
魚焼きグリルの使い方のまとめ
- いかがですか?魚焼きグリルって色々な料理に使えて便利だってこと知ってもらえましたか?リンク
朝の忙しい時間に魚焼きグリルを上手に使うことで朝食やお弁当作りにもレパートリーが広がります。スキレットやグリルプレートを大いに活躍させてみてはいかがですか?
コメント