鎌倉観光に行きたいけど半日で周れるモデルコースなんてあるのかな?と思っている方いませんか?
鎌倉は源氏縁の観光都市で、鎌倉大仏や鶴岡八幡宮など多くの神社仏閣などの歴史的遺産や海、山などの豊かな自然環境に恵まれた魅力的な町なんですよ!
見どころいっぱいの鎌倉観光!地元の美味しい物も食べたいし、素敵なカフェにもよりたい!そこで、半日で周れるモデルコースがないか探してみました。
鎌倉おすすめ半日モデルコース4選!
観光スポットの多い鎌倉。的を絞って半日で楽しめる観光コースを紹介します。
小町通り・鶴岡八幡宮・由比ガ浜コース
鎌倉駅東口から小町通りへ。
鎌倉駅から鶴岡八幡宮へと続く道は、大きく2つあります。「小町通り」と「若宮大路」。
小町通りには、食べ歩きのできるお店が沢山あり、お煎餅、お団子、クレープ、ミニシラス丼。鎌倉らしい雑貨店や鎌倉彫りなども売っているので、ゆっくり散策してください。
「小町通り」を出てすぐ右に曲がると、鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)が見えてきます。
境内にはハス池等も有り、夏は朝行くと蓮の花が見れます。
「鶴岡八幡宮」の社殿への階段を登ったら是非振り返ってください!由比ヶ浜海岸まで続く美しい参道がみえますよ。
「鶴岡八幡宮」を散策したら、「若宮大路」を通って鎌倉駅へ。
「若宮大路」には段葛(だんかずら)と呼ばれる桜並木があり、桜の時期にはとても綺麗です。
このあたりでランチをするのをお勧めします。
鎌倉名物は「シラス丼」ですが、その他和食・洋食も有ります。
食事が済んだら由比ガ浜まで真っ直ぐ若宮大路(わかみやおおじ)を散歩するのも良いです。
若宮大路沿いにもカフェやおしゃれなお店などが有ります!
大仏・長谷寺コース
「鎌倉駅」から江ノ電に乗って「長谷駅」へ。
「長谷駅」からのんびりと歩きながら高徳院(こうとくいん)へ、「鎌倉大仏」として知られる阿弥陀如来坐像があります。
この大仏は、100円で中に入ることができるんです!
私が子供のころは大仏様の背中から顔を出したりできましたが、最近は危ないからという事で出来ないようです。
高徳院から歩いて約10分。「長谷駅」から近いところにある長谷寺は、「花の寺」として知られていてどの季節に訪れても、咲き誇る花を楽しむことができます。
紫陽花の時期などは行列ができていますが、紫陽花の中を歩きながら写真を撮ったりできます。
遠くに海を眺めることができる展望台や岩窟もあり、ちょっとした売店も有るので懐かしいラムネなど飲みながら休憩も出来ます。
小町通り・銭洗弁天コース
「鎌倉駅」東口から小町通りを散策。
メイン通りだけではなく、途中横道にもお店が有るので、寄り道してみて下さい。
「おざわ」の卵焼きは遠くからも買いに来る人がいるくらい美味しいですよ。
小町通りを抜けたら、左方面へ行くと銭洗弁天へ行けます。銭洗弁天は住宅街の中を抜けて登り坂です。
源氏山の近くなので、そのまま源氏山方面へハイキングも有りですが、今回は鎌倉駅方面へ戻りましょう。
銭洗弁天から鎌倉駅へ向かう途中に、あんみつがおススメの茶房「雲母(きらら)」があります。
時間が有ったら是非寄ってみてください。
「雲母(きらら)」はとても人気があって、オープンと同時に行列が出来ますが、出来立ての白玉が絶品なので並ぶ価値ありです!
江ノ電で海岸沿いを走るコース
江ノ電の愛称で親しまれている江ノ島電鉄。
レトロな車両と民家をすり抜けるように走り、車窓からは山や海が見え、稲村ケ崎~七里ガ浜までは海岸沿いを走ります。
1日乗り降りできる乗車券も有るので是非江ノ電で鎌倉観光してください。
「鎌倉駅」から江ノ電で「長谷駅」へ
長谷寺を散策した後「長谷駅」から「極楽寺駅」
ドラマのロケ地としても使われる極楽寺は趣のある古民家が多く残り、雨が降っても絵になる街です。(6月紫陽花の時期には長谷寺近くの「御霊神社」に紫陽花と江ノ電の写真が撮れる人気スポットがあります!)
極楽寺周辺を散策したら、「極楽寺駅」から江ノ電に乗って途中の「稲村ケ崎駅」~「七里ガ浜海岸駅」まで海岸沿いを走りましょう!
「七里ガ浜駅」で下車し、日本一の朝食で有名な「ビルズ」で一番人気のメレンゲでふわふわのリコッタパンケーキを海を見ながら満喫してください。
また、「稲村ケ崎駅」徒歩3分の所に温泉が有るんです!
歩き疲れたら温泉に入ってから帰るのも良いですよね。タオルのレンタルもしてくれます!
時間に余裕がある場合は「鎌倉高校前駅」で江ノ電と海のベストショットを是非カメラに収めて下さい。
江の島駅の駅舎もレトロで、改札口を出たところの車止めのポールの上には衣をまとったすずめ達が!
駅舎と一緒に是非カメラに収めてあげてください!
まとめ
鎌倉にはまだまだ沢山の見どころが有りますし、距離も東京から1時間くらいと近いので、是非気軽に散策しに来てください。
源氏山ではちょっとしたハイキングコースもあるんですよ!
コメント